8-9月給食
9月30日(火)
・ご飯 ・牛乳
・さんまのかば焼き
・塩昆布和え
・吉野汁
★気温が高い日が続きますが、給食では秋の食材が登場しています。今日は「さんまのかば焼き」です。漢字で秋に刀に魚(秋刀魚)と書きますね。甘辛いタレが非常によく合い、ご飯がすすみました。10月もお楽しみに♪
9月29日(月)
・ご飯 ・牛乳
・五目豆腐
・のり酢和え
★今日は五目豆腐です。赤味噌、しょうゆ、砂糖、みりんでじっくりと煮込みました。そして、最後にごま油を加えます。味噌のコクとごまの香りがとても食欲をそそる料理です。教室をまわっていると、五目豆腐の煮汁もご飯と一緒にしっかりと食べていました。みそ味は人気です!
9月26日(金)
・ココア揚げパン ・牛乳
・白菜と肉団子のスープ
・コーンサラダ
★今日は植水小まつり。みんなお祭りを楽しんでいました。そして、給食は「揚げパン」です!朝からソワソワ。「早く揚げパンが食べたいー」と言ってくれる子もいました。調理員さんが一生懸命作ってくれたココア揚げパン、今日もほぼ完食でした!
9月25日(木)
・秋の香りご飯 ・牛乳
・彩り野菜の卵焼き
・豚汁
★秋分の日も過ぎ、季節もようやく夏から秋へと変わってきました。朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。給食でも秋を感じてもらえるように、きのこやさつま芋など、旬の食材を使った炊き込みご飯を提供します。その名も「秋の香りご飯」です。香りも味もそして見た目も楽しめる料理です。
9月24日(水)
・鶏そぼろ丼 ・牛乳
・かつおフライ
・切干大根のサラダ
★今日は旬のかつおフライです。かつおの旬は年に2回あります。春と秋で、この時期のかつおは、「戻り鰹」と呼ばれています。ほんのり味がついたかつおフライは、やわらかくてとても美味しかったです。鶏そぼろ丼には、これから旬を迎えるれんこんが入っています。ご飯がよくすすみました。
9月22日(月)
・ご飯 ・牛乳
・ポークカレー
・ツナマヨサラダ
・りんごヨーグルト
★今日のツナマヨサラダは、サラダの中でも喫食率がよく、1年生もしっかり食べてくれました。調味料はマヨネーズだけではありません。粒マスタードが隠し味です!植水っ子のみなさんは、野菜もよく食べてくれるので嬉しいです。
9月19日(金)
・植水ご飯 ・牛乳
・かしわのすき煮
・もみうり
★毎月19日は「食育の日」です。今日は、奈良県の郷土料理をご紹介します。かしわのすき煮は、天神様の秋祭りの時に振る舞う料理です。牛肉のかわりに鶏肉で作ります。もみうりは、きゅうりの酢の物のことです。そして、今日の植水ご飯は、毎年お世話になっている原田農園さんのできたてほやほやの新米です。
9月18日(木)
・うま煮丼 ・牛乳
・大豆のしゃりしゃり揚げ ・冷凍みかん
★今日は、大豆をカリッと揚げた「大豆のしゃりしゃり揚げ」です。給食では、豆料理もよく提供します。豆の中でも、特に大豆は「畑の肉」「まめの王様」とも呼ばれるほど栄養価の高い食品です。大豆をしゃりしゃりに揚げるコツは、10分ほどじっくり油で揚げることです!噛み応えがありましたが、1年生もよく食べていました。
9月17日(水)
・スタミナ味噌ラーメン ・牛乳
・はるまき
・ぱりぱり漬け
★今日も変わらず暑いですね💦この暑さを元気に乗り切るために、今日はスタミナ献立「スタミナ味噌ラーメン」です。ラーメンの具には、スタミナ食材の豚肉・にら・にんにくが使われています。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
9月16日(火)
・はちみつパン ・牛乳
・白花豆のクリームシチュー
・ひじきマリネ
★蒸し暑い日が続いていますね💦そんな暑い日にぴったりの料理「ひじきマリネ」です。給食では、ひじきにひと工夫しています。それは、ひじきだけ調味料で下煮をしていること。そうすると味がよく染みて、臭みもなく美味しくいただくことができます!みんな今日もよく食べてくれました。
9月12日(金)
・和風スパゲティ ・牛乳
・ミートボール
・海藻サラダ
★給食では、ナポリタンやミートソースなど様々なスパゲティを出しています。今日は「和風スパゲティ」です。しょうゆと塩と白ワインで味付けをしています。もうひとつ隠し味が…それは「昆布茶」です!うま味が増して、とても美味しくできました。
9月11日(木)
・ごはん ・牛乳
・うま塩肉じゃが
・きゃべつのごま味噌和え
★今日のうま塩肉じゃがも給食では人気メニューの一つです。しょうゆベースの肉じゃがと作り方は一緒ですが、うま塩肉じゃがは、塩とみりん、ごま油で味付けをしています。何とも言えない絶妙な味付けで、ご飯も進みます!
9月10日(水)
・フラワーパン ・牛乳
・チキンビーンズ
・こんにゃくサラダ
★今日は、給食では定番の「こんにゃくサラダ」です。ここで使われているこんにゃくは、サラダ用のこんにゃくを使用しています。独特の臭みもなく、ツルっとした食感が楽しめるサラダです。今日も残りはほとんどありませんでした!
9月9日(火)
・キムタクチャーハン ・牛乳
・こいわしフライ
・トックスープ
★「キムタクチャーハン」ご存じでしょうか。キムタクの「キム」は「キムチ」、「タク」は「たくあん」のことです。長野県の学校給食で始まり、全国に広まった給食メニューです。あるクラスでは、食べたらみんな「イケメン」になるねと話している子も😊想像力豊かで面白いですね。
9月8日(月)
・ごはん ・牛乳
・親子煮
・ピリ辛きゅうり
★親子煮は、鶏肉と卵を使う料理で、親と子(鶏肉と鶏から生まれる卵)の両方を使うことから、「親子煮」という名前がつきました。写真だけでは伝わりませんが、卵がふわふわしていて、とても美味しかったです。調理員さんにコツを聞いたところ、「長年の技」とのことでした。さすがです!
9月5日(金)
・ハヤシライス(ごはん)
・牛乳
・マカロニサラダ
★よく雨が降っていますね☔今週最後の給食はハヤシライスです。ハヤシライスはどこの国の料理か知っていますか?西洋から伝わった料理のイメージがあるかもしれませんが、日本で誕生した料理です。子どもたちにカレーとハヤシどっちが好き?と聞いたところ…カレーが少し勝っていました💦
9月4日(木)
・ごはん ・牛乳
・豚肉ときのこの炒め物
・わかめスープ ・石川梨園さんの梨
★今日は、さいたま市西区にある「石川梨園」さんで作られた梨を提供しました。種類は「豊水」です。石川梨園さんは、教室60個分の広さの土地で、ご夫婦二人で梨を作っています。愛情たっぷりに育てられた梨は、とても甘くて美味しかったです。今年もありがとうございました!
9月3日(水)
・カレー南蛮うどん(地粉うどん) ・牛乳
・ころころ大学芋
・おかか和え
★給食で提供しているうどんは、埼玉県産小麦「さとのそら」を100%使用しています。コシがあってとても美味しいうどんです。学校給食では、地産地消の取り組みを積極的に行っています。秋冬にかけて、地元のお野菜が登場してきますのでお楽しみに!
9月2日(火)
・かみかみわかめごはん ・牛乳
・さばの塩焼き
・五目煮豆
★今日の給食のわかめごはんは、いつものわかめごはんと少し違います。いつものわかめごはんは、わかめの葉の部分を使っていますが、今日は「茎わかめ」というわかめの茎の部分を使っています。コリコリとした食感が特徴です。五目煮豆は、みんなお箸を上手に使ってよく食べていました。
8月29日(金)2学期給食開始
・ごはん ・牛乳
・四川豆腐
・春雨サラダ
★いよいよ2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、2学期もしっかり食べて、勉強に運動に頑張ってほしいです。2学期始めの給食は「四川豆腐」です。ピリッと辛い味付けでしたが、「辛くないよー」といいながら、みんなよく食べていました。
9月1日(月)
・ツイストパン ・牛乳
・じゃがいものスペイン風煮
・チーズサラダ ・ぶどうゼリー🍇
★今日は、山の幸、海の幸がたっぷり入った「じゃがいものスペイン風煮」です。海の幸には、あさりといかを使っています。給食室では、大きな大きな鍋ひとつで全学年分の料理を作っているので、色々な具材のうま味がでて美味しいです。今日もよく食べていました!




