5月給食

5月30日(金)

・黒パン ・牛乳

・じゃが芋もクリーム煮

・こんにゃくサラダ

★今日は気温が低かったので、温かいじゃが芋のクリーム煮がよりおいしく感じられました。ほとんどのクラスが残りゼロでした!調理員さんも大喜びです♪

 

 

5月29日(木)

・白飯 ・牛乳

・生揚げの中華煮

・茎わかめのチョナムル

★運動会まであと2日!みんな練習を頑張っています。給食時間に様子を見て周りましたが、少し疲れているようにもみられました。給食をしっかり食べて、元気に運動会まで頑張ってほしいです!

 

 

5月28日(水)

・ナポリタン ・牛乳

・ほうれん草オムレツ

・ジュリエンヌスープ

★今日は少しおしゃれな献立でした。ジュリエンヌスープは、細く切った野菜をたっぷり使ったスープで、フランス料理の一種です。フランス語で「ジュリエンヌ」は、「野菜の千切り」のことをいいます。みんなどんなスープだ??と興味深々でした。今日もよく食べていました!

 

 

5月27日(火)

・キーマカレー(白飯) 

・牛乳

・コーンサラダ

★今日はみんな大好きカレーの日でした。植水小学校のカレーは、調理員さんがカレールウから手作りしています。ルウは朝早くから作るので、カレーの日は給食室からとてもいい匂いがします。今日のキーマカレーは低学年でも食べやすい辛さでした!

 

5月26日(月)

・鶏ごぼうご飯  ・牛乳

・あじフライ  ・きゃべつのごま味噌和え

★あじは春から夏にかけてが旬で、この時期が一番うま味がたっぷり詰まっています。「あじ」という名前の由来は「味がいい魚」からきているといわれており、その名の通り、とてもおいしい魚です。教室からは「魚が一番おいしい!」という声が聞こえてきました。衣がサクサクで食べやすかったようです。

 

5月23日(金)

・ガパオライス(白飯) ・牛乳

・クイッティオスープ  ・冷凍みかん

★今日は世界の料理第一弾「タイ料理」です。ガパオライスはタイではとても一般的な料理で、タイの国民食といっても過言ではありません。日本語では、「バジル炒めご飯」といいます。また、クイッティオスープもよく食べられていて、クイッティオという米粉めんを使ったスープです。今日は好き嫌い分かれるかなと思いましたが、なんと大好評でした!

 

 

5月22日(木)

・焼肉チャーハン ・牛乳

・きびなごごまフライ

・トックスープ

★今日の給食のスープは、「トック」が入ったトックスープです。トックとは韓国のおもちのこと。日本のおもちと違って、トックは伸びずに歯ごたえがあります。トックがスープにいっぱい入っていると何だか幸せな気分になります。どの学年もよく食べていました。

 

5月21日(水)

・黒糖きなこ揚げパン ・牛乳

・肉団子のスープ煮

・ツナ入りグリーンサラダ

★昨日に引き続き、今年度初‼の「揚げパン」でした。午前中、1年生はソワソワ…教室に揚げパンが運ばれてくると、「揚げパンが来たよー」という声が職員室まで聞こえてきました。次は何味の揚げパンにしようか…楽しみにしていてくださいね。

 

 

5月20日(火)

・タンメン ・牛乳

・春巻き

・中華きゅうり

★今日は今年度初めてのラーメンでした。タンメンは日本で生まれた料理です。塩味のスープに色々な野菜のうま味が詰まった美味しいラーメンでした。お野菜が苦手な子も一口は食べるよう頑張っていました!

 

 

5月19日(月)~食育の日~【岡山県郷土料理】

・蒜山おこわ ・牛乳

・さばの塩焼き

・じゃが芋のみそ汁

★毎月19日は、食育の日です。給食では、日本の郷土料理を提供します。今月は岡山県の郷土料理「蒜山(ひるぜん)おこわ」です。蒜山おこわは、岡山県蒜山地方の家庭料理で、祝い事などの時に食べられています。色々な具を入れて作りますが、給食では小豆が入っているのが特徴です。

 

5月16日(金)

・はちみつパン ・牛乳

・ポークビーンズ

・ひじきマリネ

★今日はアメリカの代表的な家庭料理「ポークビーンズ」でした。給食では大豆を使いますが、アメリカでは白いんげん豆で作ることが多いそうです。今日は、全体的にボリュームのある量でしたが、みんなよく食べてくれました!

 

5月15日(木)

・白飯 ・牛乳

・親子煮

・ゆかり和え

★親子煮は、鶏肉と卵を使う料理で、親と子(鶏肉と鶏から生まれる卵)の両方を使うことから「親子煮」という名前がついたそうです。ご飯の上にかけて「親子丼」としても食べられる味付けです。みんなよく食べていました。

 

5月14日(水)

・白飯 ・牛乳

・四川豆腐

・大根ときゅうりの中華和え

★「四川豆腐」の四川とは、中国の四川省という地域の名前です。四川省の料理には、唐辛子や香辛料を使っているのが特徴です。給食の四川豆腐は食べやすいように辛さは控えめになっていますが、高学年には少し辛さが足りなかったようです…。

 

5月13日(火)

・青菜とウインナーのピラフ ・牛乳

・ほきの香草フライ

・ABCマカロニスープ

★「ほき」というお魚を知っていますか。ほきは体長が1メートルくらいある大きな魚です。スーパーなどではあまり見かけませんが、フライなどの加工品によく使われている白身魚です。今日はこのほきの香草フライが一番人気でした!

 

5月12日(月)

・白飯 ・牛乳

・のりふりかけ

・新じゃがのそぼろ煮

・ごま酢和え

★今日の給食放送では、ごまの栄養についてお話しました。ごまが入った和え物は、いつも以上によく食べてくれますが、特に高学年のクラスは、ほとんど残りがありませんでした。さすが高学年!!ですね。

 

5月9日(金)

・きつねうどん(地粉うどん)

・牛乳

・ちくわの磯部揚げ

・香り漬け

★今日は麺の日。1年生にとっては、初めての給食のうどんでした。使用している地粉うどんは、埼玉県産の小麦粉を100%使用しています。うどんの袋を開けるのに手こずっていましたが「おいしい」と言いながらよく食べてくれました。

 

5月8日(木)

・白飯  ・牛乳

・さわらの新玉ねぎソース

・さつまじる

★今が旬の新玉ねぎを使った献立です。新玉ねぎは、収穫してすぐに出荷されたもので、玉ねぎ特有の辛味が少ないのが特徴です。今日は、ソースにして揚げたさわらにかけました。魚が苦手な子もこのソースがかかっていると、パクパク食べられていたようです。

 

5月7日(水)

・ツイストパン ・牛乳

・ポテトのミートソース和え

・コールスローサラダ

★4月に引き続き、5月も旬の春野菜を楽しめる献立が多く登場します!今日は、新じゃががたっぷり入ったミートソース和えに春キャベツを使ったコールスローサラダでした。春キャベツはやわらかく甘みがあり、とてもみずみずしかったです。残菜も少なく、みんなよく食べていました。

トップへ