6月給食
6月30日(月)
・枝豆入りわかめご飯 ・牛乳
・いかのかりん揚げ
・みそけんちん汁
★今日は、今が旬の枝豆をたっぷり入れた「枝豆入りわかめご飯」でした。枝豆が入っているだけで彩りがきれいになりますね。給食時間に教室をまわっていると、「今日は全部おいしい」と嬉しい声が…明日も頑張りたいと思います!
6月27日(金)
・キャロットピラフ ・牛乳
・チキンカツ
・トマトと卵のスープ
★今日は、今が旬のトマトを使った「トマトと卵のスープ」です。生のトマトを湯むきして、食べやすいようにカットしてあります。キャロットピラフにトマトのスープ…苦手な子も多いかなと思いましたが、よ~く食べていました!でも一番人気はやはり「チキンカツ」です。
6月26日(木)
・白飯 ・牛乳
・塩マーボー豆腐
・春雨サラダ
★今日は、いつものマーボー豆腐とは一味違う、「塩」で味付けをした「塩マーボー豆腐」です。みそやしょうゆで味をつけたマーボー豆腐に比べると、少しあっさりしていますが、とてもご飯がすすみます。塩マーボー豆腐も人気でした!
6月25日(水)
・コッペパン ・牛乳
・チリコンカン ・チーズサラダ
・アロエ入りフルーツヨーグルト
★チリコンカンは、アメリカの国民食で、ひき肉や玉ねぎ、トマト、豆などを炒め合わせたスパイシーな料理です。今日は、コッペパンに挟んで食べてもらいました。給食では辛味を抑えているので、1年生もペロッと食べていました。
6月24日(火)
・白飯 ・牛乳
・たらの薬味ソースかけ
・沢煮椀
★今日は、蒸し暑いこの時期にぴったり「薬味ソース」を魚にかけました。薬味とは、料理に少し加える香味野菜や香辛料のことで、今日はねぎ、にんにく、しょうがを使っています。この薬味は、食欲を増進させる効果があるといわれていますので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか!
6月23日(月)
・白飯 ・牛乳
・仙台麩入り肉じゃが
・和風サラダ
★仙台麩とは別名「油麩」ともいい、宮城県北部で昔から伝わる油で揚げたお麩のことです。宮城県を代表する特産物のひとつとして知られています。今日の給食では肉じゃがに入れましたが、宮城県の家庭では「油麩の卵とじ」をよく食べているそうです。ご飯がすすむ味付けです。
6月20日(金)
・フラワーロール ・牛乳
・豆とソーセージのトマト煮
・コーンサラダ
★今日のトマト煮に使用している豆は、「大豆」です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養が豊富です。また、豆腐や味噌、しょうゆ、納豆など様々な食品に姿を変え、昔から日本人の健康増進に役立ってきました。給食でも調理方法を工夫しながら、今後も大豆を使用していきたいと思います!
6月19日(木)【埼玉県郷土料理】
・かてめし ・牛乳
・さばの白醤油竜田
・まゆだま汁
★今日は、埼玉県の郷土料理を提供しました。「かてめし」も「まゆだま汁」も秩父地方に伝わる郷土料理です。給食では、日本の伝統的食文化や郷土について興味・関心を持ち、地域の食文化の継承につながるよう、毎月、郷土に伝わる料理を積極的に取り入れています。来月はどこでしょう?
6月18日(水)
・白飯 ・牛乳
・こまつなふりかけ
・野菜のうま煮 ・ピリ辛きゅうり
★今日は、手作りの小松菜ふりかけを作りました。小松菜は、埼玉県を代表する野菜のひとつです。給食でも埼玉県産の小松菜を使用しています。小松菜をごま油で炒め、塩とお酒をふり、最後に炒ったちりめんじゃこを混ぜました。お野菜が苦手な子もこのふりかけはよく食べます!
6月17日(火)
・東松山やきとりご飯 ・牛乳
・わかさぎカリカリフライ
・五目スープ
★今日は埼玉県東松山市の名物料理をアレンジして炊き込みご飯を作りました。その名物料理は、鶏肉ではなく豚肉を使った「やきとり」です。少し辛い味噌だれをつけて食べるのが特徴だそうです。給食の炊き込みご飯は、味噌だれで味をつけた豚肉を混ぜ合わせています。人気の味付けです!
6月16日(月)
・鶏肉と大根のカレー(白飯) ・牛乳
・カリフローレサラダ ・はちみつレモンゼリー
★6月は「食育月間」です。今月は積極的に埼玉県産、市内産の食材をとり入れています。今日は、さいたま市で作られている「カリフローレ」という野菜を使ってサラダを作りました。カリフローレはカリフラワーの一種で、品種改良により、茎が長く丸ごと食べられるのが特徴です。最初は恐る恐る食べていた子もいましたが、頑張ってよく食べていました!
6月13日(金)
・きつね丼(白飯) ・牛乳
・ひじきのごま風味和え
・冷凍みかん
★今日はデザートに冷凍みかんをつけました。みんな冷凍みかんの作り方に興味津々。工場では、水つけと急速冷凍を繰り返してみかんのまわりに氷の膜を作ります。この膜によって乾燥せず、おいしい冷凍みかんができるそうです。蒸し暑いこの季節にはぴったりのデザートですね。
6月12日(木)
・きんぴらご飯 ・牛乳
・かつおごま風味フライ
・具だくさんみそ汁
★今日のお魚は「かつお」でした。かつおは、季節によって「初がつお」「戻りがつお」というように呼び方が変わります。地域によって多少異なりますが、一般的には今の季節は初がつおの旬です!どのクラスも「おかわりじゃんけん」が行われていました。お肉みたいで食べやすかったようです。
6月11日(水)
・白飯 ・牛乳
・肉豆腐
・磯香和え
・そらまめ(1年生さやむき体験)
★今日は1年生のみなさんが、そらまめのさやむきのお手伝いをしてくれました!そらまめの観察をしながら、「絵本と一緒だ!」「中がふわふわしてる!」と楽しそうでした。むいてくれたそらまめは、みんなでおいしくいただきました。
6月10日(火)
・ツナとトマトのスパゲティ ・牛乳
・チーズオムレツ
・白いんげん豆のスープ
★今日は今が旬のフレッシュトマトを使ったスパゲティです。給食では、トマトは缶詰やレトルトを使うことが多く、フレッシュトマトを使うのはこの時期だけ!やはり旬のものは栄養もあり、美味しいですね。この先も夏野菜がたくさん登場しますので楽しみにしていてください。
6月9日(月)
・はちみつパン ・牛乳
・ひよこ豆のカレー煮
・小松菜とコーンのサラダ
★6月に入り、気温も湿度も高くなってきました。疲れがでて、食欲も落ちてくるころですね。でも、不思議とカレーの匂いは食欲をそそります!ひよこ豆のカレー煮は、夏野菜のピーマンとトマトがたっぷり入ったカレースープ煮のような料理です。パンにつけながらみんなよく食べていました。
6月6日(金)
・ごま汁うどん(地粉うどん) ・牛乳
・青のりポテト
・香り漬け
★今日の給食の一番人気は「青のりポテト」でした。35kgのじゃがいもを調理員さんがひとつひとつ丁寧にカットして揚げてくれました。手作りの給食は本当に美味しいです。ちなみに、ごま汁うどんも「いりごま」「すりごま」「ねりごま」をたっぷり使っていて、とてもよい味付けでした!
6月5日(木)
・白飯 ・牛乳
・家常豆腐
・パリパリ漬け
★パリパリ漬けは、だいこんときゅうりを酢が入っているさっぱりとしたタレに漬け込んだ和え物です。「パリパリ」という名前の由来は、かんだ時に聞こえる音からきています。運動会で疲れた体にはぴったりな料理ですね。
6月4日(水)『かみかみ献立』
・かむかむキムチライス ・牛乳
・ししゃもフライ
・わかめスープ
★6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。みなさんの歯の健康を考えて、給食でも「かみかみ献立」にしました。キムチライスの中には、豚肉やいかが入っています。また、ししゃもは小骨が多いのでかみごたえがありますね。一口30回を目標に、よくかんで食べましょう!
6月3日(火)
・セルフハンバーガー(子供パン) ・牛乳
・スライスチーズ
・野菜のスープ煮
★6月になりました☔今日もよく雨が降っていますね。 今日はセルフハンバーガーです。パンに切れ目が入っているので、自分でハンバーグとチーズを挟んで食べてもらいました。チーズがあるだけで、美味しさが倍になったように感じます…とても美味しかったです!