10月給食

10月31日(金)ハロウィン献立

・ツナとコーンのピラフ ・牛乳

・オムレツ

・かぼちゃの豆乳ポタージュ

・パンプキンババロア

★今日は、ハロウィンですね!クラスでは、ハロウィンパーティーをしているようです♪給食でもかぼちゃづくしの献立にしました。見た目が黄色一色になってしまったのが残念ですが、みんなよく食べてくれました。

 

10月30日(木)

・麦ご飯 ・牛乳 

・チキンカレー

・手作り福神漬け

★今日は、図書コラボ給食第9弾!「ぼくんちカレーライス」です。急にカレーライスが食べたくなった男の子。そしたら、その気持ちが町中に伝染!?今日は学校の中もカレーのいい匂いでいっぱいです。残りは…ほとんどありませんでした。やっぱりカレーは美味しいですね!

 

 

10月29日(水)

・フランスパン ・キャラメルパテ

・牛乳

・ポトフ ・にんじんのラペ

★今日は「フランスの食文化を感じる学校給食」です。「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」の開催に伴い、さいたま市の学校給食ではフランス料理を取り入れ、世界の食文化について理解を深める取組を行っています。今日はフランスの家庭料理「ポトフ」と「にんじんラペ」を作りました!

 

 

10月28日(火)

・麦ご飯 ・牛乳

・たらの野菜あんかけ

・さつま汁

★給食では、10月から麦ご飯をだしています。麦ご飯は、白米に大麦を混ぜて炊いたご飯です。白いご飯よりもミネラルなどの栄養があるほか、噛み応えがあるため、よく嚙んで食べるというメリットもあります!最初に出した頃と比べると、よく食べてくれるようになりました。

 

10月27日(月)

・麦ご飯 ・牛乳

・肉豆腐

・こめこめサラダ

★今日のサラダは「こめこめサラダ」です。なんだか不思議な名前ですね。こめこめサラダは、米をすりつぶした米の粉で作った麺「米粉めん」が入ったサラダです。米粉めんは、見た目は白く、透明感があり、もちもちとした食感とつるっとしたのど越しが特徴です!今日もよく食べてくれました!

 

10月24日(金)

・麦ご飯 ・牛乳

・マーボー茄子

・バンバンジーサラダ

★今日は、大きいナスがゴロゴロ入った「マーボー茄子」です。夏から秋にかけてが旬のなす。もうそろそろ旬の時期も終わりですが、とっても柔らかくて、みずみずしいナスを八百屋さんがもってきてくれました。「ナスは嫌い!」という子も結構いましたが…残りはほとんどなくよく食べてくれました。

 

10月23日(木)

・ミートソーススパゲティ ・牛乳

・フライドポテト

・野菜スープ

★今日は、人気のスパゲティ「ミートソース」です。給食のミートソースは、豚ひき肉のほか、にんじん、たまねぎ、セロリ、大豆で作られた大豆ミートを使用しています。具沢山で栄養満点です!ほとんど残りがありませんでした。

 

 

10月22日(水)

・麦ご飯 ・牛乳

・生揚げの中華煮

・なめたけ和え

・りんごゼリー

★今日の生揚げの中華煮にはひと工夫しています。生揚げに味が染みこむように、調味料でじっくり煮込んで下煮をしました。こうすることで、形が崩れにくくしっかりと煮込むことができます。ご飯がすすむ味付けです!

 

10月21日(火)

・菜めし ・牛乳

・サーモンフライ

・けんちん汁

★今日の菜めしは「こまつな」を使用しています。こまつなは、埼玉県を代表する野菜のひとつです。収穫量が全国1位の年もあるほど、県内でたくさん作られています。植水小学校では、埼玉県越谷市で作られた小松菜を毎回届けてもらっています。新鮮で安全な美味しい小松菜です!

 

10月20日(月)

・黒パン ・牛乳

・クリームシチュー

・こまつなとコーンのサラダ

★図書コラボ給食第八弾!「おなべのおふろやさん」です。じゃがいもたちのお風呂めぐり。がんばったご褒美にみんなでスーパー銭湯に行きます。そこには、みその湯、カレーの湯、クリームシチューの湯…次は何のお風呂かな?今日の給食は、体がぽかぽか温まるクリームシチューです!

 

10月16日(木)香川県郷土料理

・肉もっそ ・牛乳

・ししゃもの天ぷら

・えのきとわかめのナムル

★毎月19日は『食育の日』です。今日は、香川県の郷土料理「肉もっそ」です。肉もっそは、肉や根菜、豆腐を煮て、ご飯に混ぜた料理です。香川県では、おにぎりにして食べられていて、型抜きをしたご飯を物相(もっそう)と呼んだりしていることから「肉もっそ」という名前になったそうです。

10月15日(水)

・麦ご飯 ・牛乳

・豆入りストロガノフ

・コールスローサラダ

★今日は、ロシアの郷土料理「ビーフストロガノフ」の給食バージョンです。牛肉のかわりに、たっぷりの大豆と豚肉を使用しています。カレーやハヤシライスとはまた違った味ですが、デミグラスソースのコクと生クリームのまろやかさが加わって、ご飯にもパンにも合う料理です。

 

10月14日(火)

・植水ご飯 ・牛乳

・さばのみそ煮

・沢煮椀

・みかん

★今日のご飯は、みんな大好き「植水ご飯」です。植水ご飯は、島根地区で農家をしている原田さんが育てたお米を使っています。新米はやはり美味しいですね。もちもちしていてとても甘いです!今日もよく食べていました。

 

10月10日(金)

・やきそばパン(コッペパン) ・牛乳

・卵とわかめのスープ

・目の愛護デーゼリー(ブルーベリーゼリー)

★図書コラボ給食第六弾!「ウッソースやきそば」です。どうもあやしい、ウソが大好きな主人が作ったソースやきそば…面白い絵本です。教室でやきそばパンにして、みんなで楽しくいただきました。今日は、目によいとされるブルーベリーのゼリーもつきました!

 

 

10月9日(木)

・五目チャーハン  ・牛乳

・揚げぎょうざ

・チョレギサラダ

★図書コラボ給食第五弾!「ぎょうざがいなくなり、さがしています」「いかりのギョーザ」「すしがふくをかいにきた」の3冊から「ぎょうざ」のリクエストをいただきました。給食室では、油が入った大きな鍋で揚げぎょうざを作りました!ぎょうざはいつも大人気です。

 

10月8日(水)

・むぎご飯 ・牛乳

・鉄火みそ

・じゃが芋のそぼろ煮

・大根とじゃこのサラダ

★今日は「ごはんの友」、「鉄火みそ」を作りました。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の味噌を使うことからこの名前がつけられたといわれています。給食では、カリカリの大豆にみそだれをからめました。ご飯がすすむ味付けです!

 

10月7日(火)

・さつま芋ご飯 ・牛乳

・ホキの薬味ソースかけ ・ごまキムチ汁

★今日は図書コラボ給食第四弾!「いもほりバス」です。バスに乗ったねずみたちが、芋畑に向かいます。そこには大きなさつま芋の葉っぱが…給食では、さつま芋ご飯を作りました。旬を迎えるさつま芋は甘くて美味しかったです。そして今日は1年生保護者対象の給食試食会が実施されました。ご参加いただきありがとうございました!

 

10月6日(月)

・卵丼(麦ごはん) ・牛乳

・からし和え

・みたらし団子

★今日は図書コラボ給食第三弾!「おだんごダイブ」です。絵本の通り、あつあつのお湯におだんごがドボーンとダイブしている様子の写真を載せました。給食では、みたらし団子に変身しています!そして今日は、十五夜でもありますね。曇り空ですが、綺麗な月がみられますように〇☆彡

 

10月3日(金)

・ごま汁うどん(地粉うどん) ・牛乳

・松葉いも

・ゆかり和え

★「松葉いも」は、さつまいもを松の葉に見立てて、細く切ったものをカリッと揚げ、甘く味付けした料理です。地域によっては、「いもけんぴ」ともいわれています。ポリポリとした食感と優しい甘さがやみつきになる料理です!松葉いも大人気でした。

 

10月2日(木)

・きのこご飯 ・牛乳

・いわしの生姜煮

・いもだんご汁

★今日は図書コラボ給食第2弾です。「干しじいたけ 干しばあたけ」という絵本から、給食では「きのこご飯」を作りました。給食時間には、図書委員会の児童が放送で絵本の読み聞かせをしてくれました。コラボ給食はまだまだ続きます!お楽しみに♪

 

10月1日(水)

・子どもパン(セルフハンバーガー)

・ハンバーグケチャップソースかけ

・スライスチーズ

・ポテトチャウダー

★10月になりました。今月は、「秋の図書月間」ということで、給食でも図書コラボ給食が登場します。今日は第一弾「ハンバーグ」です。そして、今日は異学年との交流給食でした。みんな楽しそうにハンバーガーにして食べていました。

 

トップへ