サツマイモを掘りました
カテゴリ: 2年生、植水小の日常
今日は、2年2組の子どもたちがサツマイモを掘っていました。
植水小学校のどこでサツマイモを育てているかというと、うさぎ小屋の横にあるスペースで育てていました。
今までは、体育館の横のスペースでサツマイモを育てていましたが、なかなか育たなく困っていました。そこで、困ったときに頼りになる、「用務の持田さん」に相談しました。
まずは、もっと日光のあたる場所に畑を移動して、土をもっと深くやわらかくしたほうがいいとアドバイスをもらいました。
(次の日には、持田さんが、苗を植えられるようにと、土を掘り起こし、畝(うね)までつくって準備してくれました。いつもありがとうございます。)
苗から植えたサツマイモは、すくすくと育ち、立派なつるが一面に広がるほどで成長しました。
ほってみると・・・
小粒なものやまったく育っていなかったりして収穫できないところもありましたが、中には、大きなサツマイモも収穫することができました。
残りの畑は、1組のみんなに掘ってもらうために掘らずに残してあります。2組よりも多く収穫することができるでしょうか。
サツマイモの「つる」も有効利用します。刈り取った「つる」は、余分な葉っぱを取り、くるくると巻いて、リースを作ります。クリスマスに間に合うように、図工の時間に作る予定です。
収穫できたサツマイモは、給食のおかずとして提供することができたらと考えています。
- 2023年11月02日 14:00