くじらの竜田揚げ

今週から始まっている給食週間。

昨日の給食は、「むかしの給食第1弾」として明治22年ごろの給食をテーマにした「はくはん さけのしおやき きゅうりとたくあんのあえもの すいとん」が提供されました。

 

学校給食は、明治22年(1889年)に山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の学校で貧困児童を対象に、無償でおにぎりなどを提供したことが始まりだそうです。

 

 

そして、今日は「くじらの竜田揚げ」がメニューにあるの「むかしの給食第2弾」でした。

朝、門のところで子どもたちにあいさつをしていると、子どもたちから

「今日の給食の『くじらの竜田揚げ』が楽しみ!」

という声が聞こえてきました。

 

今日の給食は、「昭和27年ころの給食」でした。

この頃に、全国の小学校を対象に完全給食が始まったそうです。

ですが、昭和20年代は、第二次世界大戦後で食料が不足していた時代です。

卵、豚肉、鶏肉などは貴重でした。

そこで、当時価格が安かった「くじら肉」がよく食べられていました。

 

今では貴重な「くじら肉」を竜田揚げにして、オーロラソースに絡めていただきました。

とても食べ応えがあり、味付けも絶妙でおいしかったです。

 

次は、さいたま市の姉妹都市・友好都市の給食があるので、楽しみです。

  • 2024年01月25日 20:01

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索