令和7年度 2学期
令和7年9月5日(金)
「台風接近中ですが」
今日も、一日中、激しい雨でした。台風(Peipah) が近づいているようですね。みなさま気をつけてください。久しぶりの2日連続の雨で一気に涼しく、気候が変わりました。週末は台風一過ですかね…。体調管理にも気をつけないといけませんね。
朝の時間は、みんな大好き「読書タイム」でした。真剣に読む姿..いいですね !! やはり本を読む習慣は大切です。子どもたちには、身に付けられるよう声掛けしていきます。
5年生の理科では、ヘチマとアサガオの花粉を観察しました。ピントを合わせたり、花粉そのものをスライドガラスの中から顕微鏡をのぞきながら動かしたりしてようやく見ることができました。顕微鏡の使い方はとても重要です。手順があるのでしっかりと覚えるようにしましょう!
6年生と1年生は図工を楽しんでいました。6年生は、理科室を真っ暗にして、いろいろなものにいろいろな光を当てていました。朝から幻想的..感動しました。1年生は、袋にいろいろなセロファンを入れてユニークな作品を作りました。これも日光に当てると幻想的に..またまた感動です。
3年生は、図書館で読書の時間でした。最初に、代表の子どもが読み聞かせを行っていました。
放課後は、6年生修学旅行保護者説明会を行いました。小学校生活の Big なイヴェントのひとつです。子どもたちにとってよい思い出になるよう、安全に気を付けて行ってまいります。
【お知らせ】
※月曜日に5年生稲刈りがあります。お手伝いの方、当日飛び込みでも可能です。8:30に正門に集合をお願いします。(服装は汚れてもいい服装、水分補給ができるようにご準備をお願いします。)行って参ります!
|
|
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年9月4日(木)
「雨降って地固まる?」
こんにちは。今日の突然の大雨..ビックリしました。その分、少し涼しくなったのでよかったです。
今日は雨が降ったのでことわざ第2弾です。「雨降って地固まる」は、変わったことがあるとかえって前より基礎が固まることを意味しています。直接の意味は、雨とは関係ないのですが、今日は雨が降ったということで取り上げてみました。久しぶりの雨、子どもたちにとっても何か良いこととなればいいなぁと感じた今日この頃です。
さて教室では、6年生が学級目標の掲示作りとして手形アートを製作していました。一人ひとり好きな色で手形をとり、素敵な掲示物ができました。
体育館では、5年生が跳び箱運動に取り組んでいました。「とぅ!!」と言いながら、華麗に跳び箱から飛び降りることができていました。校庭では、4年生がフラッグフットボールに取り組んでいました。腰に付けた、フラッグを取られないように、華麗にナイスなステップを踏んでいました。たくさん練習して、最高のチームを作ってください。
最後に、本日より「植水小 夏休み作品展」が始まりました。昇降口を入った左側に、「身障者展覧会」の作品も展示してありますので、こちらも、是非ご覧ください。※作品は各教室の廊下に掲示してあります。ご自由に回ってください。(教室内への立ち入りはご遠慮ください。)
![]() |
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年9月3日(水)
「喉元過ぎても(暑)さを忘れない…ですかね」
こんにちは。相変わらず暑いです..いつまで続くのでしょうか。しかし、子どもたちは、勉強に熱く取り組んでいます。来週は少し暑さが和らぐと予報では出ていますが…。「あつさ」違いの、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という昔からのことわざは、「経験を生かされない」といった意味で使われているのですが、何だかこの季節の言葉のような気がして、今回はタイトルに使うことにしました。
昨日もお知らせしたとおり、朝の会の時には、「今月の歌 帰りの会のサンバ」を歌いました。今月はラテンでいきます。
体育館では、6年生がマット運動に取り組んでいました。「倒立前転」「伸膝前転」など、高難度の技に取り組んでいました。互いをサポートする姿が素晴らしかったです。目指せ、”2028 Olympics"
2時間目は、全校で「シェイクアウト訓練」に取り組みました。詳しくはコチラ→さいたま市/さいたま市シェイクアウト訓練 子どもたちは、落ち着いて、静かに訓練に取り組めました。やはり、日ごろからの訓練は大切ですね。
【お知らせ】
①さいたま市では、「スクール・アシスタント」を募集しております。ご興味のある方は、是非、お願いいたします。詳しくはコチラ→さいたま市/令和8年度さいたま市スクールアシスタント(会計年度任用職員)の募集について
②明日より(~11日)、15:40~16:40の間、「夏休み作品展覧会」を開催します。子どもたちが、夏休みにがんばって作った作品(絵画・工作・書道 その他) を、ぜひ見に来てください。保護者は廊下を自由に回って見ていただくことができます。(コンクール等に応募した作品は掲示されませんのでご了承ください。お子さんに廊下に飾られているか確認していただけるとありがたいです!)お待ちしております!!
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年9月2日(火)
「う~、マンボ !! チャチャチャ !!」
こんにちは。今日は、暑かったです..朝から汗が止まらず、干物になってしまうのではないかと..たくさん水分をとったので、大丈夫です。みなさまも、水分補給忘れないでください。
さて、朝はテレビで音楽朝会を行いました。今月の歌は「帰りの会のサンバ」です。リズミカルで楽しい曲なので、子どもたちはとても気に入っているようです。マラカスなどの楽器も使いながら練習しています。
植水っ子は、今月はラテン系でいきます。暑さに負けるわけにはいきません。踊りも練習して、「サンバカーニヴァル」出場目指します!!
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年9月1日(月)
「本日より、通常授業です !!」
こんにちは。本日より、普通の学校生活、授業となりました。9月となりましたが記録的な暑さは続いています。いつ暑さは和らぐのでしょうか。7月と9月の気温が全く変わらないことにビックリですね。引き続き熱中症等気を付けてください。早く「秋」が来てほしいものです。
朝は、「下」の教科書を配付しました。どの子も、大切に、両手でしっかり持って教室へ運んでいました。しっかり勉強してください。また、「国・算タイム」も行われ、真剣に取り組む子どもの姿が多く見られました。文章の書き方・型が身に付いてきました。
1年生は、暑さに負けることなく、校庭で体育の授業に取り組んでいました。ゴム跳び(懐かしい昭和の遊びです♪)で、グーパーグーパーねじってぴょん、お山をこえて、お~しまい!と歌いながら友だちと楽しみました。初めてやる遊びに、足がゴムに絡まりながら、あれ?え?・・・頑張りました!
最後に、9月8日(月)に、いよいよ「うえたん」の稲刈りをします。保護者のみなさま、ぜひご参加ください。みんなで、稲刈りをしましょう!! 可能な方は、当日8:30までに、正門にお越しください。雨天の場合は、またお知らせいたします。
![]() |
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年8月29日(金)
「給食 started !! Yeah !!」
こんにちは。今朝は、各教室では「読書タイム」を行いました。1年生の教室では、モニターを使って読み聞かせをしていました。子どもたちは食いつくように話を聞いていました。
休み時間は、バスケットボールに励む4年生の姿がありました。なかなか、かっこよかったです。たくさん練習して、上手になってください。
そして、子どもたちが待ちに待っていた「給食」が、本日より始まりました。どの子もうれしそうに,、かつ食べる姿勢を正して、"モリモリ" ”パクパク” "yum yum" たくさん食べていました。素晴らしい..これからも "モリモリ" ”パクパク” "yum yum" でいきますよ !!
うえたん..いい感じです。そろそろ、刈る時期になると思います。日時が決まりましたら、お知らせしますので、保護者のみなさま、ぜひぜひご参加ください !!
![]() |
|
![]() |
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年8月28日(木)
「選挙・投票授業」
こんにちは。2学期2日目です。子どもたちは、すっかり「勉強・遊びモード」スイッチオンしています。夏休みには未練もなく(goodbye 夏休み..)、前に進んでいこうとする姿勢が見られます。素晴らしいです。
6年生は、さいたま市の職員の方々による「選挙・投票」についての授業を受けました。それぞれの候補者の考えを聞き、それぞれがどの候補者に投票をするのか決めました。実際に、投票用紙をもらい、選んだ候補差を記入し、投票箱へ投票用紙を入れました。選挙の大切さを理解して、関心を高めていってほしいと思います。
廊下を歩いていると、各クラスの前には、子どもたちが夏休み中に取り組んだ課題、作品が展示されています。どれも、子どもたちががんばって取り組んだ証が見受けられます。素晴らしいです。そこで、保護者のみなさまにも、ぜひ見ていただきたいと思い、9月4日(木)~11日(木)15:40~16:40の間、「植水小 夏休み作品展」を開催します。子どもたちが、懸命に取り組んだ夏休みの課題・作品を見に来てください。
【お知らせ】
さいたま市より「少年消防団 団員募集」のお知らせがきました。掲示したところ、子どもたちも興味津々の様子でした。次のリンクを参考にして、入団希望の方は申し込みください。
【ココ】→ さいたま市/さいたま市少年消防団 団員募集中!
植水っ子のみんな!消防団員になろうぜ!
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★
令和7年8月27日(水)
「はじまりました !! R07年度 第2学期..よろしくお願いいたします !!」
こんにちは。本日より、R07年度 第2学期が始まりました。子どもたちの登校の様子では、みんな笑顔で元気モリモリでした。さすが、「学校・勉強大好き植水っ子」ですね。
第2学期 始業式は、放送で行いました。私からは、目標をもち、そのための計画を立て、計画を実直に実行し、2学期終わりに振り返る、こういった2学期にしていきましょうと子どもたちに伝えました。子どもたちには、この繰り返しで、ひとつずつできることを増やしていってほしいと願います。今日から転入生が植水小の仲間入りとなりました。早く学校に慣れて楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
教室では、久しぶりに会う友だちに喜びを隠すことができず、大いにはしゃぎまくる子どもたちの姿を多く見ることができました。ぜひ、仲間とともに充実した2学期にしていってください。
本日より、青少年育成会の方々が、「下校見守り」をしてくださっています。まだまだ、暑い中ににもかかわらず、本当にありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★◆●▼■★