令和7年度 2学期

令和7年10月31日(金) 

「ハロ!ハロ!ハロウィン!」

 今日は、午前中は晴れ間もあったのですが、午後は曇っていてなんだかどんよりとした天気になっていました。でも、特に午後の教室は熱気に満ちていたのでその様子をお知らせします。

 朝は体育朝会があり、全校児童で「ペース走」の練習をしました。これから本番に向けて練習をしているところですね。体力を高めるためにみなさん頑張って取り組んでください!そして、10月31日の本日は「ハロウィン」でした。各クラスでは「ハロウィンパーティ―」が行われました!各クラスそれぞれのレクを行いみんなとても楽しそうでした。年々子どもたちのコスチュームの気合の入れ方がすごいのですが、学校以外でも使っているんですかね?様々なところできっとハロウィンの催しが行われているのでしょうか…。

 明日からはもう11月です!冬の訪れを感じる季節となりました…と書くような時期ですよね。この前まで暑かったのに…。もう少し秋を感じさせてください!と思うこの頃です。

 放課後に何やら先生たちが楽器をもって練習を始めました…一体何でしょうか?お楽しみに!

令和7年10月30日(木) 

「つぼみの日」

 こんにちは。今日は「秋」らしい一日でした。非常に過ごしやすかったです。
 2年生は、校庭でクラスレクのドッジボールを行っていました。子どもたちは大きな声を挙げてとても楽しそうに行っていました!
 3年生は、図工室でのこぎりを使い、自分の作りたい形を木材を切りながら考えていました。これからどんな作品ができるのかとても楽しみですね。
 本日は「つぼみの日」でした。進学する中学校の授業や部活の様子を見学することで、学校生活の雰囲気を体験しました。部活動見学では、実際に楽器を触らせてもらったり運動したり楽しく見学することができました。中学校生活の見通しをもつことができて、入学が楽しみだと話していました。

令和7年10月29日(水) 

「大宮光陵高校との交流」

 今日も日中はぽかぽかと暖かい一日になり、気持ちのよい秋晴れとなりました。

 本日は、大宮光陵高校の生徒さんが本校にやってきて4時間目は体育館で「ミニコンサート」を開いてくれました。音楽科の生徒さんが様々な楽器を使って曲を披露してくれました。小学生に合わせた曲も選曲してくれていて子どもたちも楽しみながら聞くことができたようです。ありがとうございました。

 給食や掃除の時間も一緒に過ごしました。高校生と話をしながら楽しく給食を食べている様子が見られました。昼休みには、外で一緒に遊んで生徒さんたちは子どもたちから引っ張りだこになっていました。

 5時間目には教室で一緒に学習をしました。高校の生徒さんは、いつもと違う授業形態に戸惑いを見せていましたが、慣れてくると机を回りながら子どもたちと楽しそうに交流している姿が見られました。

 大宮光陵高校のみなさん、ありがとうございました!!!

 
 

令和7年10月28日(火) 

「どんぐりひろい(1年)」

 今日は、秋らしい過ごしやすい一日となりました。最近は、秋を通り越して冬みたいに日が続いていたので、安心しました。
 さて、先週開催された「R07年度 さいたま市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に行ってきました。さいたま市中からの作品が展示されており、その雰囲気に圧倒されました。植水っ子たちの作品も多数展示されており、どれもダイナミック、かつのびのびと描かれた作品ばかりでした。

 朝は、講話・生活朝会でした。11月の生活目標は「ろうかは右側をしずかに歩こう」です。意識して取り組んでいきましょう。

 1年生は1・2時間目にみずべの里に行きました。生活科の秋さがしで、おもちゃづくりの材料となる落ち葉やどんぐりなどを拾って集めました。昨日つくっていた黄色の帽子にも、飾りとして付けるそうです。どんなものができるか楽しみですね。
 休み時間は、校庭で縄跳びに励む子どもの姿が..いいですよ。できる技を増やしていってください。

 5年生は、理科の流れる水のはたらきで流れる水の3つの働きについて学習しました。実際に自分たちで山を作って大はしゃぎでした。今日学んだことはとても大切なことなのでしっかりと覚えておいてください!
 

令和7年10月27日(月) 

「ぽかぽかした陽気」

 今日は週末のぐずついた天気が回復し、朝から気持ちのよい天気となりました。このくらいの気候が一番いいですね。校庭ではペース走の練習がはじまっています。秋は体力をつけるのにもいい気候ですから、音楽会に向けて歌も、そして運動も、勉強も頑張っています!

 今日は朝から延期となっていた音楽朝会がありました。音楽会の名前は「植水キラキラコンサート」となったことの発表があり、声を出すための体操をした後に全校児童で「音楽のおくりもの」を歌いました。とても素敵な歌声が響いていました。11月の公開音楽会でも歌う予定です。

 6年生は体育で「ペース走」に取り組んでいました。5分間を自分のペースで走り続けます。こちらも来月に記録会があるので、体力をつけて、自分のペースを認識し、少しでも良い記録が出るように頑張っていきましょう!

 1年生は、保育園・幼稚園児との交流である「わくわくなかよし会」(11月開催)に向けて、帽子をつくっていました。これをかぶって来年の1年生に教えてあげるのかな?本番が楽しみですね。

令和7年10月24日(金) 

「3年  農業体験」

 こんにちは。今日はずっとくもり..過ごしやすい一日となりました。朝の時間は、「読み聞かせ」の時間でした。5,6年は、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。いつもありがとうございます。
 4年生は、学年集会を行いました。今年度の折り返し地点にきたということで、今までを振り返りながら、これからの生活をがんばっていきましょうと皆で確認しました。
 5年生は、校庭で「幅跳び」の学習に取り組んでいました。どの子も、怖がることなくダイナミックな (仮面) ライダーJump "トウッ" をすることができます。これができるようになれば、次はライダーKick ですね...
 昨日お伝えしたとおり、保育者体験研修のために、2名の保育園の先生が本校に来てくれています。子どもたちは、昼休みにの先生たちと昔を懐かしみながら楽しく体を動かしていました。成長した姿をしっかり見せることができていました。
 3年生は、給食で「植水ごはん」を提供してくださっている地域の原田さんのところへ、社会の農業の学習で訪ねました。子どもたちは見学や質問で、原田さんの米作りのくふうやそこにかける思いを知ることができました。玄米と白米の違いなど、子どもたちにためになる話もいただけたようです。原田さん本当にありがとうございました!
 最後に、本日より「R07年度 さいたま市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」展示会が北区にあるプラザ・ノースで始まりました。日曜日まで開催されています。多くの植水っ子の作品も展示されています。是非、足をお運びください。



令和7年10月23日(木) 

「5年生校外学習」

 今日も朝は随分と冷え込みました。私の毎朝の日課コンビニコーヒーも「ice」から「hot」に変わりました。

 朝の時間に、小中合同音楽会の代表である4年2組が練習をしていました。みんな緊張した面持ちながらも一生懸命練習に取り組んでいました。本番まであと1週間と少しとなりました。本番に向けてがんばってください!

 2年生はかけ算の学習に入ったようです。おはじきを5こずつ、そして3つのかたまりとしてつくりました。ここからかけ算の学習につながります。がんばってください。1年生には今日から保育者体験研修で2名の保育士さんが明日まで1年生の教室にいます。休み時間には、1年生のみんなから囲まれていました。さらに2年生は、うらわ美術館の出前授業も行い、様々な仕掛け絵本について触れる機会をいただきました。子どもたちも本を見ながらとても楽しそうな声を挙げていたのが印象的でした。

 5年生は校外学習へ出かけました!グリコぴあイースト(北本市)では、人と機械の両方で協力しながら物を作っていることを学びました。みんなお土産をもらって喜んでいました。龍Q館(春日部市)では、「首都圏外郭放水路」について学びました。係の方が、江戸川からの水を流す仕組みについて、映像や模型を使って分かりやすく説明してくださいました。地下神殿と呼ばれる放水路は想像以上に大きくて、子どもたちからも驚きの声が挙がっていました。みんなとてもいい校外学習になったようです。

令和7年10月22日(水) 

「寒っ..」

 こんにちは。今日は、なんでだろうという寒い一日でした..鼻水とくしゃみが止まりません..
 どうぞ、体調管理には十分気をつけてください。
 さて、このような中、植水っ子は寒さに負けることなく、体育の授業で体を思いっきり動かします。たくましいですね。6年生は、持久走の練習に取り組みました。体も大きくしっかりしていて、「走り姿」がかっこよかったです。植水っ子のみなさん、休み時間は校庭に出て Running に取り組んで体を鍛えましょう!!

 4年生は、理科の「とじこめた空気と水」では、注射器型のピストンの中に水と空気を閉じこめておすことで、体積が小さくなるかを実験しました。水と空気の違いに子どもたちは予想外の出来事だったようでビックリしていました。


令和7年10月21日(火) 

「本の世界にどっぷりと」

 今日は、一日曇りでなんだか気持ちも晴れない感じでしたが、子どもたちは今日も元気に活動していました。

 1時間目には、図書室で「ミニビブリオバトル」のクラス代表を決めるプレゼンテーションが行われていました。みんな1分間という決められた時間の中で、発表を頑張りました。その後1分間で聞く人たちが質問をします。本についてクラスで話合いができるのがよいですね。
 給食の時間に、on the telly で図書委員会による読み聞かせがありました。今日は、「じゃがじゃが おなべの おふろやさん」です。みその湯、クリームシチューの湯、てんぷらの湯、カレーの湯など様々な湯につかり、味がしみ込み幸せそうなじゃがいもたちのようすを上手に声の様子で表していました。
 清掃の時間には、学級閉鎖中のクラスが担当する掃除場所を、代わりに3年生の植水っ子がきれいにしてくれました。感動しました。みんなの植水小学校という想いをしっかりもっています !! いいね !!
 休み時間には、3年生のお姉さんが2年生の植水っ子と「大繩跳び」で楽しい時間を過ごしていました。これからも、たくさん楽しい時間を!!
【お知らせ】
 10月24日(金)~26日(日)の間、「R07年度 さいたま市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」が、北区にあるプラザノースで開催されます、植水っ子たちの作品も多数展示されます。ぜひ!! 足をお運びください。時間は、9:00~17:00(①昼12:00~13:00 は閉場します。最終日26日は、14:30までです。)


 

令和7年10月20日(月) 

「指導訪問」

 朝晩はすっかり冷え込む時期になりました。日中は暖かいですが、気温の寒暖差が激しいですね。風邪をひかないように注意してください。

 今日は「指導訪問」が行われました。指導訪問とは、教育委員会の先生方に学校の様子を観察していただき、指導・助言をいただくものです。

 5年生の社会の授業では、日本の自動車生産についての「キャッチコピー」をつくる学習を行いました。学習のまとめとして、大切なキーワードを捉えながら「キャッチコピー」としてまとめる難しい課題でしたが、子どもたちは様々なタブレットのアプリを駆使しながら言葉をまとめていました。

 指導者の先生からは、学校の廊下や教室がきれいであるとお褒めの言葉をいただきました。授業についても子どもたちが熱心に取り組んでいたというお褒めの言葉と、授業のさらなる改善について助言をいただきました。いただいたことを生かして、さらに良い授業が展開できるように努めて参ります!
 

令和7年10月19日(日) 

「第70回記念 植水地区運動会 !!」

 19日(日)に、「第70回記念 植水地区運動会」が、植水中学校で開催されました。各地区の方々が集まり、共に汗を流す姿は、とても素晴らしかったです。さすが「植水地区」です。会場では、たくさんの植水っ子にも会うことができました。学校では見られない、はじけまくる子どもたちの姿が見られました。
 わたくしも、紅白玉入れに参加させていただきましたが..多分、1玉しか入れることができませんでした。すいませんでした。
 運動大好き!! 植水っ子!! で..

令和7年10月17日(金) 

「就学時健康診断 ほか」

 今日は昨日と違い、秋晴れの天気となりました。本日は3時間授業でその後就学時健康診断が行われました。

 今日は朝から4~6年生が朝の時間に掃除を行い、就学時健康診断に向けて学校をきれいにして来年度の新一年生を迎えようとしていました。

 1年生は国語の「はたらく自動車」について学習していました。その乗り物にどんな特徴があるのかみんな線を引きながら真剣に文章から読み取っていました。3年生は図書室でビブリオバトルの練習を行っていました。自分のおすすめする本をみんなに知ってもらうにはどんなことを紹介すればいいのか考えていい発表にしてください!

 午後には、就学時健診が行われました。来年度入学予定の園児たちも、緊張した面持ちで最初は取り組んでいるようでしたが、次第に学校の雰囲気にも慣れているように感じました。来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。次は2月3日(火)に新入学児童保護者説明会が行われます。よろしくお願いします。

令和7年10月16日(木) 

「すっかり秋めいています」

 今日は朝から雨がパラパラと落ちてきて肌寒い一日となりました。すっかり長袖の服装になり、夏は過ぎ去ったのかな?と感じさせてくれます。

 3年生は、理科室でこれから地面の温度を測るための、温度計の使い方について学習していました。

 2年生は、図工の「ぎゅっとしたい!わたしのともだち」で、紙袋を生き物に見立てて自分のともだちをつくっていました。紙袋を縦にしたり、横にしたり、モールでしばってみたり。どんな「ともだち」ができるのか楽しみです!

 6年生は音楽室で「アフリカンシンフォニー」の楽器ごとの練習に取り組んでいました。リコーダーや鍵盤ハーモニカに、打楽器が加わって、揃った時にどんな演奏になるのか楽しみですね♪

令和7年10月15日(水) 

「学校運営協議会 ほか」

 1年生は、進出漢字の「出」という文字を、空中に5回、ドリルで5回となぞってから書いていました。みんな上手に書けるように頑張って取組んでいました。

 2年生は、算数で正方形や長方形の図形を定規を使って作図しました。作図は定規を上手に使わないと上手く書くことができません。定規の使い方に慣れるように取組みましょう!

 3年生は、G・Sの時間で「アルファベット」を探すアクティビティに取り組んでいました。アルファベットを覚えて、たくさん読めるように頑張りましょう!

 6年生は、社会の学習で織田信長がどのようにして天下を統一したかを、教科書や資料集から読み取ってまとめるという作業をしていました。教科書をただ読むだけではなく、必要なポイントをおさえてまとめる力が要求されます。難しい課題にも諦めず、みんな真剣に取り組んでいました!

 本日は学校運営協議会が本校で行われました。関係する地域の方々に、本校の実態について知っていただく良い機会です。前半に植水中と植水小の実態について報告させていただき、後半は地域であいさつの輪を広げていくために何ができるか話合いを行いました。植水地区をよりよくしていくために共に協力しながら取り組みたいと思います。

令和7年10月12日(日) 

「みどりが丘幼稚園 運動会」

 10月2日(日)に、本校の校庭で「みどりが丘幼稚園 運動会」が、青空のもと、盛大に開催されました。園児のみんさんの元気いっぱいな姿から、私はたくさんの元気をもらいました。ありがとうございます。園児のみなさん、植水小への入学を楽しみに待っています !!

 

令和7年10月14日(火) 

「今年も残り2か月半」

 3連休明けとなった本日は、秋を感じさせる朝から涼しい一日でした。毎日このくらいの気温ならちょうどよいのですが…。10月も中頃を迎え、今年もあと2月と半分ほどとなりました。2学期もまもなく折り返し地点です。

 今日は朝から図書委員会による本の読み聞かせがありました。10月は読書月間でたくさんの本に触れる機会があります。図書室の前には先生方のおすすめの本も紹介されています。ぜひみなさん読書に励みましょう!

 本日はさらにPTA運営協議会が開かれました!いつも植水小のためにありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
 2年生は、校庭でドッチボールに励んでいました。パスもちゃんと繋がり、相手にボールを当てることができていました。「パスを繋げ、ボールを捕ったらすぐに投げる。」このことを大切にして、これからもがんばってください。


令和7年10月10日(金) 

「1年校外学習」

 今日は暑くもなく寒くもなく日差しがぽかぽかとさす絶好の校外学習日和となりました。
  1年生は、校外学習で「こども動物自然公園」に行ってきました。普段見慣れぬ生き物たちに、子どもたちは大喜びでした。一緒に歩いていた子どもに、「この動物は危険だよ」「この動物の前歯には気をつけて」などの情報も教えてもらうことができました。動物に関して博学な植水っ子には頭が下がりました。保護者のみなさま、子どもからたくさん話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。

 2年生は「施設見学」に行きました。児童センターや公民館など普段何気なく行っているところにどんなものがあるか新たな発見となったようです。この後の学習でのまとめも楽しみですね。

 今日はコラボ給食でした。「ウッソースやきそば」(ささきみお 作 ひさかたチャイルド 2021)の本とコラボしたメニューになっていて、やきそばパンとなりました。みんなコッペパンに焼きそばをたくさんのせて楽しそうにほおばっていました!!

 6時間目に5年生が図工の作品を段ボールで作っていました。5年生のクオリティがすごいです!素敵な作品がたくさん出来上がっていました。

※ちなみに今日は昭和100年10月10日なんだそうです!

令和7年10月9日(木) 

「4年研究授業」

 6年生が、体育の授業で「footy」に取り組んでいました。修学旅行の疲れを全く見せずに、声を出し合いながら走り回っていました。
 現在、児童の昇降口前で「井沢弥惣兵衛と見沼代用水」についての展示が設置されています。なぜ、どのようにして見沼代用水が造られたのかがわかります。来校した際には、ぜひご覧ください。
 休み時間に、「縄跳び」に励む植水っ子の姿がありました。もう、この季節が来たんだなぁと感じさせられました。たくさん練習してください。縄が切れてしまったときには、持ってきてください。くっつけます!!
 4年生の体育の跳び箱運動では、開脚飛びを行っていました。手の位置と踏み切りの強さに気を付けて素晴らしい跳躍ができました。

 5時間目には、4年1組が国語の研究授業を行いました。「ごんぎつね」の登場人物の気持ちを読み取り、ハートマークのカードにたくさん気持ちを書いていました。放課後に研究協議会が行われ、指導者の先生にたくさんのお褒めの言葉と、今後に向けてのアドバイスをいただきました。国語の「読み」を深めるためにできることをこれから取り組んでいきたいと思います!
 

「修学旅行 帰校式」

バスが無事に植水小に帰ってきました。これから帰ります。

お迎えに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました!

令和7年10月8日(水) 

「気持ちのよい秋晴れ」

 いつものHP更新です。今日は日差しもあり気持ちのよい秋晴れとなりました。

 1年生は、クレヨンを使って図工で「こすり出し」の絵をかいていました。いろんなものから面白い模様が浮かんでくる様子に楽しんで取り組む様子が見られました。3年生はG・Sの時間に発表を頑張りました!

 4年生は理科の「すずしくなると」の学習で学校にある夏からの変化を探しました。秋にしかない植物や生き物を見つけてタブレットで写真を撮りました。この後植物と生き物の様子をまとめる学習を行います。

 5時間目のG・Sでは、生き物クイズを行いました。いくつかのヒントからどのような生き物が当てはまるかを答えるクイズを英語で出していました。

 

「修学旅行 昼食&お土産」

東照宮見学の後は、昼食 & スーヴェニアタイム2nd でした。
それでは、さいたま市へ帰ります。

※ほぼ予定通りバスは出発しました。大きく予定時刻より到着が遅れそうな場合、安心メールでお知らせします。

「修学旅行 日光東照宮」

日光東照宮..陽明門はとても迫力がありました。いつまでも見ていることができるくらい素晴らしいです。境内はとても混んでいましたが、グループで協力しながら見学できました。子どもたちも、東照 good !!

「修学旅行 男体山」

航海の後は、男体山を背景に..いい写真です。公開させていただきます。
今から、日光東照宮へ向かいます。歴史をしっかり学んできます。

「修学旅行 遊覧船」

出航です..
海賊王目指して、頑張ります👍

「修学旅行2日目」

おはようございます。修学旅行2日目です。天気はいい感じです。子どもたちは、よく眠れたようで、朝食をしっかり食べています。

「学年レク&班長会議」

夜はみんなでレクリエーションを行い、楽しい時を過ごしました。チームで協力し合う姿が、さすが6年生でした。
その後は、班長会議を行いました。

「お土産タイム」

スーベニア time です。みんな、何にスーヴェニアと言いながら、普段の授業と同じくらい真剣に選んでいます。

本日の更新はこれで最後になります。明日も更新します!

「修学旅行 夕食!」

入館式 & dinner time
楽しみにしていた dinner です。
子どもたちは、モリモリ、パクパクしっかり食べています。

「湯滝!」(行程としては足湯の前です)

 好きです..湯滝!!

「源泉見学&あんよの湯」

湯の湖源泉です..smells good !!
そして、あんよの湯♨️でまったりです。

令和7年10月7日(火) 

「給食試食会 ほか」

 こちらはいつものHP更新です。学校の方は6年生がいない1日となりました。今日はどんよりとした天気ながらも雨はふらず持ちこたえた1日になりました。

 1・2年生は「おもちゃランド」を行いました。2年生がおにいさんとおねえさんになって1年生をリードし、作った遊びで1年生におもてなしを行いました。2年生の店番をする姿がとても頼もしかったです。

 5年生は算数で「分数の足し算」を学習しました。分母の違うたし算をどのように計算すればできるのか…子どもたちは習った知識を使って新たな課題へと取り組みました。この積み重ねが大切です。頑張りましょう!

 本日は「給食試食会」が行われました。38名の保護者に参加いただきました。栄養士から給食についての話があり、本日の給食を御試食いただきました。保護者の方々は「懐かしい」といった声や「おいしいです」といった声が聞かれました!

「修学旅行 日光自然博物館」

日光自然博物館 nownow ..
日光の歴史についてしっかり学びました。
日光についてのテストがあるなら、いつでもバッチこい!!

「修学旅行 昼食」

おつカレ〜..lunch time です。
それにしても、かれ〜

「修学旅行 華厳の滝!」

the kegon Fall in autumn..ずっとみ続けられます..見飽きることはありません..

令和7年10月7日(火) 

「修学旅行出発!」

 修学旅行は全員参加のもと無事に予定通り出発しました!

随時ここで経過をお伝えする予定です!

令和7年10月6日(月) 

「わっしょい !! 中野林地区秋まつり & 落ち着いた1日」

 こんにちは。今日は、少々暑い一日となりました。汗も結構かきました..
 さて、昨日「中野林地区秋まつり」に参加させていただきました。わっしょい!! お神輿や子どもたちと一緒に、中野林地区を練り歩かせていただきました。わっしょい!! やはり、まつりはいいですね。気持ちか高まります。わっしょい!! 中野林地区のみなさま、いろいろとお世話になりました。引き続き、よろしくお願いいたします。
 学校では、子どもたちは「サッカー」に取り組んでいました。声をかけ合いながら、パス、パス、シュート !!
 1年生が図工「いろんな ともだち はなしだす」で粘土で製作した作品がとってもかわいらしかったです。いろいろな表情があり、のびのびした作品ばかりです。どんなことをしゃべっているのか興味津々です。
 2年生は生活科「うごく うごく おもちゃ作り」に取り組んでいました。1年生を招いて一緒に遊ぶために懸命に取り組む姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。


令和7年10月3日(金) 

「えがお学級校外学習」

 今日は日差しが少なくなり、過ごしやすい一日となりました。寒暖差に気をなければなりませんね。体調管理に十分気をつけてください。

  4年生は理科の「すずしくなると」で、サクラの観察を行いました。気温が下がることで植物に変化が起きていることを観察しながら確かめることができました。5年生は、「台風の天気と変化」で台風による災害について調べ、発表しました。台風の危険についてこれからさらに考え、どのように安全を確保するか考えていきたいと思います。 

 えがお学級は校外学習で鉄道博物館に行きました。迫力あるかっこいい鉄道に、みんな目を輝かせて興味津々!大きなジオラマを見たり、実際に使われていた列車の座席に座ってみたりして、とても楽しく鉄道の勉強ができました。電車がうごく仕組みがわかる装置や、運転シュミレーターゲームに挑戦し、手や身体を動かしながら学習できてよかったです。自分で切符を買ってバスや電車に乗る行き帰りの道を含めて、学校ではできない経験がたくさんできました。保護者のみなさま、たくさんのご協力をありがとうございました。

 

令和7年10月2日(木) 

「中学校区ブロック会議」

 こんにちは。今日は暑さが少し戻って、日差しが強い一日となりました。一日ぶりに各教室ではエアコンが作動して夏の様子が戻っていました。

 植水っ子は今日も「つばめ」の技に取り組んでいます。鉄棒の技をたくさんマスターして、どんどん得意になってください!
 放課後は6年生の代表委員が、中学校生徒会とのブロック会議をオンラインで行いました。会議では中学生と「いじめ撲滅」と「あいさつ」を広めるための取組について話し合いました。11月に朝会で行うことになります。これから頑張って準備・計画をお願いします!

 さいたま市学校地域連携コーディネーターの登録者の募集について案内が来ています。ご興味のある方はよろしくお願いします!

さいたま市/学校地域連携コーディネーター(会計年度任用職員)の登録者の募集について

 

令和7年10月1日(水) 

「なかよし給食」

 こんにちは。10月になりましたね。今日は久しぶりの雨でした..そのため気温も落ち着いて、過ごしやすい一日となりました。雨が止んだ休み時間、子どもたちは校庭で楽しそうに体を動かしていました。
 4年生は、体育館で「跳び箱」に取り組んでいました。跳び箱に果敢に向かって、飛び越える姿は立派なものでした。何事に対しても、その姿勢を大切にする植水っ子でいきましょう。
 さて、本日の給食は「なかよし給食」でした。学年をまたいだ縦割りペアで給食を食べました。いつもと違った雰囲気の中で食べる給食は格別だったのではないでしょうか..普段の学校生活の中でも、縦割りペア同士、仲良くしてください。上級生が下級生に優しく接する姿..立派でした!!

令和7年9月30日(月) 

「3年社会科見学 6年茶の湯体験」

 昨日よりは涼しく、過ごしやすい一日となりました。

 今日は朝会で集会委員会がゲームを行いました。同じものを選んだ異学年の人を探すというゲームでした。みんな楽しそうに取り組んでいました。

  3年生は校外学習に出かけました。午前の見沼くらしっく館では、唐箕やもっこ、くるり棒、洗濯板を使った体験を行いました。昔の生活や道具に込められた知恵や工夫を学ぶことができました。また、先に体験した児童が、まだ体験していない友達に道具の使い方を教える姿も見られ、互いに学び合う様子がとても立派でした。

  午後のさいたま市防災センターでは、車両見学や地震・煙体験を行い、シアターでは消防署の役割について学びました。子どもたちは、体験を通して災害時に自分の身を守るためにどう行動すべきかを考えることができました。 

 6年生は茶の湯体験を植水公民館で行いました。初めてお茶をたてて飲む経験ができ、本物のお茶の味は「苦い」と感じたようです。緊張しつつも礼儀作法を学び、茶菓子も食べながら楽しく室町時代の文化を体験することができました!

【お知らせ】

10月5日(日)に中野林自治会の「秋まつり」が開かれます。私も参加させていただきます!

令和7年9月29日(月) 

「太陽観察」

 こんにちは。今日も、「夏?」と思わされるくらい暑い一日となりました。まもなく10月になるというのに..
 さて、学校では、1年生が体育で「鉄棒」に取り組んでいました。写真にある技は「つばめ」です。子どもたちは、つばめのくちばしを模すために唇を尖らせながら..「つばめで~す!!」と言っていました。鉄棒の練習を頑張ってください。絶対に手を放してはいけませんよ。
 6年生は、学校の中のどこに「AED」が設置されているのか確認していました。「AED」は、職員玄関にあります(休日に必要になった時は、ガラスを割ることを厭わずに活用してください)。
 昼休みに、子どもたちは校庭で太陽を遮光板を使って観察していました。普段、まじまじと観察することがない太陽の様子に子どもたちは感動している様子でした(肉眼では絶対に見ないでください)。

令和7年9月26日(金) 

「植水小まつり」

 こんにちは。今日は、まさに..Summer came back .. な一日となりました。みなさま、体調管理には十分注意してください。
 さて、学校では「おはなしにこちゃん(読み聞かせ)」が行われました。1年生は、読み聞かせが大好きです。静かに、じっくり聞いています。
 その後は、みんなが楽しみにしていた「植水小まつり」です。3~6年生は、この日のために、来てくれる人に喜びを与えるために、各クラスで考えを出し合い、いろいろな準備に取り組んできました。その結果、「喜び」を与えることができたことに充実感・達成感をしっかり味わうことができました。R07年度 「植水小まつり」は大成功でした!! 来校していただいた保護者のみなさま、本日は足を運んでいただきありがとうございました。
 昼休みは、雲梯でがんばる子どもたちの姿に..後ろ向きで進む子どももいて、感動です。


令和7年9月25日(木) 

「読書の秋」

 今日も秋晴れを感じさせる心地よい天気となりました。

 朝は、講話・生活朝会がありました。読書の秋ということで、図書担当から10月の生活目標「たくさん本を読もう」について話がありました。まずは、ミニビブリオバトルを今年度も行う発表がありました。例として6年生の図書委員が代表で1分間本についてのスピーチを行いました。1分間時間ぴったりで素晴らしかったです。図書担当からは、言葉についてのクイズがありました。

問題:「ぎょ」と「げ」では、どちらが驚いているでしょう!

 

正解:口を大きく開いているのが「げ」だから、「げ」の方が驚いているでした。

言葉って面白いですね。図書室にこの本もあるようです。自分にあった本を探してみてください

 過ごしやすい気候になってきたので、休み時間には元気に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。「スポーツの秋」も取り組んでいきましょうね!

 5・6時間目には、明日の「植水小まつり」に向けて準備と練習をしていました。それぞれのクラスが特色あるお店を考えていて、明日の本番が楽しみですね。

 

明日は保護者の方の参観も可能です。以下の点にご留意ください。

➀保護者の方は、8:35~ 1年生の昇降口(西昇降口)より受付を済ませて入場してください。

②名札をご持参ください。

写真や動画の撮影はできません。

④10:10に保護者の参観は終了します。

よろしくおねがいします。

令和7年9月24日(水) 

「2年生校外学習」

 本日は秋晴れを感じさせる良い天気となりました。

 2年生が茨城県自然博物館へ校外学習に行きました。広い館内をグループごとに協力して見学し、自然や科学への関心を深めることができました。仲良く活動する姿が多く見られ、学びとともに思い出をつくる一日となりました。
  学校では、休み時間、朝礼台の上で何やら秘密のお話をする2人の姿が..何を話しているのか気になりました。
【お知らせ】11月8日(土)に、三橋総合公園で「西区 ふれあいまつり 西区の魅力 西(さい)発見しよう!!」が開催されます。お時間がある方は、ぜひ足をお運びくだ西(さい)。私も行きます..いや、行かせてくだ西(さい)。

令和7年9月22日(月) 

「一日一日を大切に」

 こんにちは。子どもたちは、のびのび学校生活に取り組んでいます。
 3年生は、音楽の授業で「リコーダー」の練習に取り組んでいました。まだ、あまり慣れていないためいろいろな音が出ていました。練習がんばってください。練習は裏切りません。
 1年生は、体育の授業で「ボール投げ」に取り組んでいました。的に向かってしっかり投げていました。

令和7年9月19日(金) 

「Goodbye Summer !!」

 いやぁ~、今日はとても涼しく、過ごしやすい一日となりました。なんか、"ホッ" としました。
 さて、学校では、大雨や川の氾濫などが起きたときの避難の仕方について確認しました。低学年は、実際に上の階に避難する「垂直避難」をしました。
 5年生は、ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。子どもたちは慣れたようで、上手にミシンを使ったり、アイロンを使ったりして制作活動に取り組んでいました。素敵な作品ができるといいですね。
 4年生は、「星座早見盤」を使って、星の動きについて学習しました。9月19日午後8時は、南の空に天気が良ければ、夏の大三角が見えることになっています。また、北の空のカシオペヤ座は北極星を中心にして反時計回りに回ることを確認しました。

 2年生は、教育実習生が5時間目に国語の研究授業を行いました。似た意味の言葉「フルーツ」と「くだもの」、「父親」と「お父さん」のように日頃なんとなく使い分けている言葉に着目する授業でした。子ども達も先生の頑張りに応えようと、一生懸命に手を挙げて答えていました。授業が終わった後も子どもたちと交流する姿が微笑ましく映りました。これから教員目指して頑張ってください。

 えがおでは、自立活動で自分の上履きをきれいに洗っていました。自分の物を大切にし、学校での勉強により励んで頑張りましょう!

令和7年9月18日(木) 

「カエル、get だぜぇ~!!」

 今日も、まだまだ暑い一日となりました。涼しくなるって言ってたのに..しかし、1年生の廊下では「鈴虫」の鳴き声が響いていて、秋の訪れを感じさせてくれています。
 学校では「竜巻を想定した避難訓練」を行いました。竜巻被害から守るために教室内にシェルターを作成します。6年生は、しっかり放送を聞き落ち着いて行動することができていました。さすがですね。今まで取り組んできたいろいろな訓練の成果ですね。
 4年生は、図工の時間に描いた絵をみんなで鑑賞していました。気づいたことや思ったことはコンピュータに入力です。
 1年生が、生活科の学習の一環として、学校横の原っぱへ「虫とり」に行きました。開始の合図とともに、「オー!!」と言いながら、自分たちよりも高い草が生い茂る中へ突進していきました。勇ましいです。バッタやコオロギ、カエルなど様々な虫や生き物を捕まえることができて、子どもたちは満足していました。1年生は、これから捕まえてきた生き物をお世話します。食べるものや快適なすみかにするためにできることを考えてお世話してあげましょう。

令和7年9月17日(水) 

「やっぱり今日も暑い一日」

 今日も、朝から日差しが照り付けて暑い一日でした。空はすごく晴れ晴れとしていて潔さすら感じさせられるのですが、何だか気分は晴れずに、(毎回毎回同じようなことを書いていますが、)外に出られるのも午前中までという日はいつまで続くのでしょうか。といった気持ちです。しかし、暑くても子ども達は元気いっぱいに体育をしたり、外で遊んだりしています。いつも子どもたちの元気には圧倒されます。

 4年生は朝から体育で「タグラグビー」を行いました。暑くても子どもたちは元気です。必死に相手を追いかけ、ゲームを有利に進めようと一生懸命取り組んでいる姿がありました。

 5年生は「ハローシャイニングブルー」の歌の練習をタブレットをつかって行いました。ソプラノとアルトのパートの重なりをタブレットをつかって確認しているようです。歌の練習にもタブレットを効果的に使うことができるのですね。きっと20年前の自分が知ったらビックリするでしょうね。素敵な歌声目指して頑張ってください!

 2年生は、水彩絵の具の水の量を調節して絵をかくための事前指導を行っていました。筆は左、水入れはぞうきんをしいて床に…と細かい指示ですが子どもたちはよく聞いて静かに取り組むことができていました。すてきな絵ができるのが楽しみです!

令和7年9月16日(火) 

「閉脚跳び」

 こんにちは。みなさま3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。今朝は、涼しかったですね。(ムシムシしましたが..) 秋が来るのが待ち遠しいです。
 さて、学校では児童朝会がありました。後期の代表委員の紹介がありました。よりよい学校にするために、よろしくお願いいたします。その後、夏休みに行われた「R07年度 さいたま市ストップいじめ !! 子どもサミット」についての報告が本校代表として出席した児童からありました。
 次です。今日から1週間、本校で、子どもたちと遊び触れ合いながら、教育について学ぶために「ふれあい体験」として共栄大学の大学生が来てくれました。よい教師目指して頑張ってください。応戦します!!
 5年生は、体育館で「とび箱運動」に取り組んでいました。「閉脚跳び」です。私も小学生のころ、この技に対して恐怖を抱いていました。しかし、植水っ子たちは、ひるむことなく果敢に技に取り組んでいました。腰を高く上げること..頑張ってください。
 1年生は、給食をしっかり食べます。「ひじきマリネサラダ、おかわりしたよ~」と言いながら、モリモリ食べていました。大きく、たくましく成長してください。

令和7年9月13日(土) 

「社会を明るくする運動」

 こんにちは。13日(土)に大宮西小で青少年育成会の主催による、「社会を明るくする運動」での発表に植水小の2名の代表児童が参加しました。2人とも練習の成果を発揮し、「好きなアニメ」「将来の夢」をテーマに、自分の思いを壇上から堂々と発表することができました。地域の人々に支えられ、植水っ子も成長しています!いつもありがとうございます。

令和7年9月12日(金) 

「過ごしやすい一日となりました..」

 こんにちは。今日は、" so cool " な一日となりました。夏から秋へと季節は変わり始めた感じがします..
 さて、朝は安全朝会(竜巻想定)を行いました。教室では、机を使った「シェルターづくり」に取り組みました。
 5年生の家庭科では「エプロンづくり」に取り組んでいました。素敵なエプロンに仕上げるために、子どもたちは真剣です。また、多くの保護者の方々が、お手伝いに来てくれました。ありがとうございます。
 3年生は、「フラグフットボール」に取り組んでいました。チーム内で揉めることもありましたが、試合では互いに声をかけ合い、点を重ねる姿も見ることができました。チームとしての成長を感じました。
 休み時間の校庭では、子どもたちがバスケットボールを楽しんでいました。休み時間は大いに体を動かし、頭の中を入れ替えて、次の授業に臨んでください。
 最後に、明日から3連休となります。安全に気を付けながら、有意義にお過ごしください。

令和7年9月11日(木) 

「激しい雨が..」

 こんにちは。まず最初に、本日の下校時の雨には、びっくりさせられました。まさに、cats & dogs × 1000 くらいでした。早く涼しくなるのを願うばかりです。
 さて、1年生は、校庭で「投げ」の学習にとりくんでいました。①「ひらいて」②「かにさん」③「足あげて」④「ヤー!!」 家でも①~④の繰り返して、投げ上手になってください。
 6年生は体育館で「マット運動」に取り組んでいました。「飛び込み前転」の練習をしていました。さすがですね、とてもきれいでした。「ぜひ、俺を撮ってくれ !!」と言いながら、しっかり決めることができました!!
 13日(土)に大宮西小学校で青少年育成会主催による「社会を明るくする会 植水地区集会」が開催されます。昼休みは、そこで発表する植水っ子の発表練習を視聴覚室で行いました。たくさんの子どもたちが聞きに来てくれて、緊張している様子でした。これで、本番は落ち着いて堂々と発表できますね!! がんばってください!!
 本日で「植水小 夏休み作品展」は終了となります。多くの保護者の方々にお越しいただいたこと、感謝申し上げます。今後も、できる限り子どもたちの活躍を公開できる場を設けてまいりたいと考えております。
 最後に、13(土)~14(日)の期間(両日とも9:30~16:30)、さいたま市青少年宇宙科学館で「さいたま市児童生徒発明創意くふう展」が開催されます。本校代表作品も展示されます。是非、足をお運びください。


令和7年9月10日(水) 

「収穫したお米を..」

 こんにちは。今日は午後に急に雨が降ってきてまた晴れるといった不安定な天気でした。まだまだと思っていましたが、やはり秋になってきているのでしょうかね。

 今日は、先日収穫したお米を袋に詰める作業を見学および体験させていただきました。ひと袋約30kg の米袋が、約10袋にもなりました。約300kg の収穫です。たくさんのお米に囲まれて、とっても幸せでした。地域・農協のみなさま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 3年生は、校庭で「虫捕り」をしていました。子どもたちは、とんぼを捕まえようと頑張っていましたが..なかなか難しかったようです。もうしばらくすれば、たくさんのとんぼを確認することができると思います。その時は、頑張ってください。
 校庭では、本日も「フラッグフットボール」の授業が行われていました。仲間と目で合図を送ったり、声をかけあったりして、懸命にタッチダウンを狙っていました。軽やかな身のこなしで、相手をかわす姿はかっこよかったです。チームで作戦を立てて、上手くいくように実行してください!!
 最後に、「植水小 夏休み作品展」は、明日までの開催となります。お時間のある方は、是非,是非,是非..お待ちしております。


令和7年9月9日(火) 

「早くも九月半ばになろうかと」

 こんにちは。9月も明日には10日を迎えようとしていますがまだまだ夏の余韻が身体に残る今日この頃…。月が今は綺麗に見えますね。皆様機会がありましたら夜空を眺めてください。

 昨日は夕方からの雨で涼しくなったと思いきや…今日は朝から「むしむし」します..結構きついです。保護者のみなさま、まだまだ油断なりません..こまめな水分補給を忘れずに。
 朝は、校庭で「体育朝会」を行いました。「植水体操」に取り組みました。校庭への集まりが遅かったです。植水っ子のみなさん、「時を守り」を大切に行動していきましょう !!
 4年生は「フラッグフットボール」に取り組んでいました。フラッグを取られないように、ナイスなステップ !!
 6年生は、ボランティアの保護者の方と一緒にナップザックづくりに取り組みました。生地にチャコ鉛筆で線をいれて型取りを行いました。保護者の方の協力を得ながら時間内に進めることができました。(部屋がエアコンがないのでめちゃめちゃ暑くてすみません…。)

 休み時間には、3年生の子どもが学習の一環として、校長室にインタヴューに来ました。毎日、学校で何をしているのかを知りたかったそうです。インタヴューの内容をまとめて、発表するときには、是非聞かせてください。
 5年生は、歯の巡回指導がありました。健康な歯肉のために正しい歯みがきの仕方を学びました。赤い染目出し液を歯につけて、汚れがないように磨くことを心掛けることができるようになりました!歯を大切にしましょうね。最後に…ヘチマが実を付けています!5年生はヘチマの花のつくりについて学習していますが、やはり本物に勝るものなしですね。

 


令和7年9月8日(月) 

「稲刈り&教育実習生」

 こんにちは。今日も、too hot な一日となりました。そんな中、5年生は、地域・農協のみなさまのおかげで、毎年行わせていただいている「稲刈り」をしました。子どもたちは、自分たちが植えた苗が大きく生長していることに、感動しながら、鍬を片手に取り組みました。たくさんの方がかかわることで、お米になることを十分理解することができたと思います。今後もお米の大切さを十分理解しながら、モリモリ食べる植水っ子であって欲しいです。1年生は、みんなお米大好きです!! 最後に、地域・農協のみなさま、子どもたちに、「田植え・稲刈り体験」をさせていただきありがとうございます。また、来年度も是非、よろしくお願いいたします。

 また、本日より教育実習生が2週間植水小にやってきました。緊張しながら子どもたちに話している様子に真剣な態度が伝わってきました。教室の中で初日を過ごし、2年生のパワーに初日から押されている感じでした。(きっと初日疲れたことでしょうが、これからです。)ご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、みなさま温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします!
【お知らせ】
 
本日の「稲刈り」の様子が、J:COM「ジモトトピックス」という番組で放送されます。日時は、9月20日(土)~26日(金) 11:00~, 20:30~となります。また、地域情報アプリ「ど・ろーかる」からも視聴可能です。ぜひ、ご覧ください。 


令和7年9月5日(金) 

「台風接近中ですが」

 今日も、一日中、激しい雨でした。台風(Peipah) が近づいているようですね。みなさま気をつけてください。久しぶりの2日連続の雨で一気に涼しく、気候が変わりました。週末は台風一過ですかね…。体調管理にも気をつけないといけませんね。
 
 朝の時間は、みんな大好き「読書タイム」でした。真剣に読む姿..いいですね !! やはり本を読む習慣は大切です。子どもたちには、身に付けられるよう声掛けしていきます。
 5年生の理科では、ヘチマとアサガオの花粉を観察しました。ピントを合わせたり、花粉そのものをスライドガラスの中から顕微鏡をのぞきながら動かしたりしてようやく見ることができました。顕微鏡の使い方はとても重要です。手順があるのでしっかりと覚えるようにしましょう!
 6年生と1年生は図工を楽しんでいました。6年生は、理科室を真っ暗にして、いろいろなものにいろいろな光を当てていました。朝から幻想的..感動しました。1年生は、袋にいろいろなセロファンを入れてユニークな作品を作りました。これも日光に当てると幻想的に..またまた感動です。

 3年生は、図書館で読書の時間でした。最初に、代表の子どもが読み聞かせを行っていました。
 放課後は、6年生修学旅行保護者説明会を行いました。小学校生活の Big なイヴェントのひとつです。子どもたちにとってよい思い出になるよう、安全に気を付けて行ってまいります。

【お知らせ】

※月曜日に5年生稲刈りがあります。お手伝いの方、当日飛び込みでも可能です。8:30に正門に集合をお願いします。(服装は汚れてもいい服装、水分補給ができるようにご準備をお願いします。)行って参ります!

令和7年9月4日(木) 

「雨降って地固まる?」

 こんにちは。今日の突然の大雨..ビックリしました。その分、少し涼しくなったのでよかったです。

 今日は雨が降ったのでことわざ第2弾です。「雨降って地固まる」は、変わったことがあるとかえって前より基礎が固まることを意味しています。直接の意味は、雨とは関係ないのですが、今日は雨が降ったということで取り上げてみました。久しぶりの雨、子どもたちにとっても何か良いこととなればいいなぁと感じた今日この頃です。
 さて教室では、6年生が学級目標の掲示作りとして手形アートを製作していました。一人ひとり好きな色で手形をとり、素敵な掲示物ができました。
 
体育館では、5年生が跳び箱運動に取り組んでいました。「とぅ!!」と言いながら、華麗に跳び箱から飛び降りることができていました。校庭では、4年生がフラッグフットボールに取り組んでいました。腰に付けた、フラッグを取られないように、華麗にナイスなステップを踏んでいました。たくさん練習して、最高のチームを作ってください。
 最後に、本日より「植水小 夏休み作品展」が始まりました。昇降口を入った左側に、「身障者展覧会」の作品も展示してありますので、こちらも、是非ご覧ください。※作品は各教室の廊下に掲示してあります。ご自由に回ってください。(教室内への立ち入りはご遠慮ください。)


令和7年9月3日(水) 

「喉元過ぎても(暑)さを忘れない…ですかね」

 こんにちは。相変わらず暑いです..いつまで続くのでしょうか。しかし、子どもたちは、勉強に熱く取り組んでいます。来週は少し暑さが和らぐと予報では出ていますが…。「あつさ」違いの、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という昔からのことわざは、「経験を生かされない」といった意味で使われているのですが、何だかこの季節の言葉のような気がして、今回はタイトルに使うことにしました。

 昨日もお知らせしたとおり、朝の会の時には、「今月の歌 帰りの会のサンバ」を歌いました。今月はラテンでいきます。
 体育館では、6年生がマット運動に取り組んでいました。「倒立前転」「伸膝前転」など、高難度の技に取り組んでいました。互いをサポートする姿が素晴らしかったです。目指せ、”2028 Olympics" 
 2時間目は、全校で「シェイクアウト訓練」に取り組みました。詳しくはコチラ→
さいたま市/さいたま市シェイクアウト訓練 子どもたちは、落ち着いて、静かに訓練に取り組めました。やはり、日ごろからの訓練は大切ですね。


【お知らせ】
①さいたま市では、「スクール・アシスタント」を募集しております。ご興味のある方は、是非、お願いいたします。詳しくはコチラ→
さいたま市/令和8年度さいたま市スクールアシスタント(会計年度任用職員)の募集について
②明日より(~11日)、15:40~16:40の間、「夏休み作品展覧会」を開催します。子どもたちが、夏休みにがんばって作った作品(絵画・工作・書道 その他) を、ぜひ見に来てください。保護者は廊下を自由に回って見ていただくことができます。(コンクール等に応募した作品は掲示されませんのでご了承ください。お子さんに廊下に飾られているか確認していただけるとありがたいです!)お待ちしております!!

 


令和7年9月2日(火) 

「う~、マンボ !! チャチャチャ !!」

 こんにちは。今日は、暑かったです..朝から汗が止まらず、干物になってしまうのではないかと..たくさん水分をとったので、大丈夫です。みなさまも、水分補給忘れないでください。
 さて、朝はテレビで音楽朝会を行いました。今月の歌は「帰りの会のサンバ」です。リズミカルで楽しい曲なので、子どもたちはとても気に入っているようです。マラカスなどの楽器も使いながら練習しています。
 植水っ子は、今月はラテン系でいきます。暑さに負けるわけにはいきません。踊りも練習して、「サンバカーニヴァル」出場目指します!!


令和7年9月1日(月) 

「本日より、通常授業です !!」

 こんにちは。本日より、普通の学校生活、授業となりました。9月となりましたが記録的な暑さは続いています。いつ暑さは和らぐのでしょうか。7月と9月の気温が全く変わらないことにビックリですね。引き続き熱中症等気を付けてください。早く「秋」が来てほしいものです。

 朝は、「下」の教科書を配付しました。どの子も、大切に、両手でしっかり持って教室へ運んでいました。しっかり勉強してください。また、「国・算タイム」も行われ、真剣に取り組む子どもの姿が多く見られました。文章の書き方・型が身に付いてきました。
 1年生は、暑さに負けることなく、校庭で体育の授業に取り組んでいました。ゴム跳び(懐かしい昭和の遊びです♪)で、グーパーグーパーねじってぴょん、お山をこえて、お~しまい!と歌いながら友だちと楽しみました。初めてやる遊びに、足がゴムに絡まりながら、あれ?え?・・・頑張りました!

 最後に、9月8日(月)に、いよいよ「うえたん」の稲刈りをします。保護者のみなさま、ぜひご参加ください。みんなで、稲刈りをしましょう!! 可能な方は、当日8:30までに、正門にお越しください。雨天の場合は、またお知らせいたします。

 

令和7年8月29日(金) 

「給食 started !! Yeah !!」

 こんにちは。今朝は、各教室では「読書タイム」を行いました。1年生の教室では、モニターを使って読み聞かせをしていました。子どもたちは食いつくように話を聞いていました。
 休み時間は、バスケットボールに励む4年生の姿がありました。なかなか、かっこよかったです。たくさん練習して、上手になってください。
 そして、子どもたちが待ちに待っていた「給食」が、本日より始まりました。どの子もうれしそうに,、かつ食べる姿勢を正して、"モリモリ" ”パクパク” "yum yum" たくさん食べていました。素晴らしい..これからも "モリモリ" ”パクパク” "yum yum" でいきますよ !!
 うえたん..いい感じです。そろそろ、刈る時期になると思います。日時が決まりましたら、お知らせしますので、保護者のみなさま、ぜひぜひご参加ください !!

令和7年8月28日(木) 

「選挙・投票授業」

 こんにちは。2学期2日目です。子どもたちは、すっかり「勉強・遊びモード」スイッチオンしています。夏休みには未練もなく(goodbye 夏休み..)、前に進んでいこうとする姿勢が見られます。素晴らしいです。
 6年生は、さいたま市の職員の方々による「選挙・投票」についての授業を受けました。それぞれの候補者の考えを聞き、それぞれがどの候補者に投票をするのか決めました。実際に、投票用紙をもらい、選んだ候補差を記入し、投票箱へ投票用紙を入れました。選挙の大切さを理解して、関心を高めていってほしいと思います。

 廊下を歩いていると、各クラスの前には、子どもたちが夏休み中に取り組んだ課題、作品が展示されています。どれも、子どもたちががんばって取り組んだ証が見受けられます。素晴らしいです。そこで、保護者のみなさまにも、ぜひ見ていただきたいと思い、9月4日(木)~11日(木)15:40~16:40の間、「植水小 夏休み作品展」を開催します。子どもたちが、懸命に取り組んだ夏休みの課題・作品を見に来てください。

【お知らせ】
 さいたま市より「少年消防団 団員募集」のお知らせがきました。掲示したところ、子どもたちも興味津々の様子でした。次のリンクを参考にして、入団希望の方は申し込みください。
 【ココ】→ 
さいたま市/さいたま市少年消防団 団員募集中! 

 植水っ子のみんな!消防団員になろうぜ!


令和7年8月27日(水) 

「はじまりました !! R07年度 第2学期..よろしくお願いいたします !!」

 こんにちは。本日より、R07年度 第2学期が始まりました。子どもたちの登校の様子では、みんな笑顔で元気モリモリでした。さすが、「学校・勉強大好き植水っ子」ですね。
 第2学期 始業式は、放送で行いました。私からは、目標をもち、そのための計画を立て、計画を実直に実行し、2学期終わりに振り返る、こういった2学期にしていきましょうと子どもたちに伝えました。子どもたちには、この繰り返しで、ひとつずつできることを増やしていってほしいと願います。今日から転入生が植水小の仲間入りとなりました。早く学校に慣れて楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
 教室では、久しぶりに会う友だちに喜びを隠すことができず、大いにはしゃぎまくる子どもたちの姿を多く見ることができました。ぜひ、仲間とともに充実した2学期にしていってください。
 
 本日より、青少年育成会の方々が、「下校見守り」をしてくださっています。まだまだ、暑い中ににもかかわらず、本当にありがとうございます。

トップへ