令和7年度 1学期
令和7年7月30日(水)
「ごぶさたしておます。夏休み、いかがお過ごしでしょうか..」
こんにちは。とても暑い日が続いております。「あちぃ..」としか言えない毎日ですが、水分補給をしっかり行いながら、一日一日を過ごしていきましょう。
さて、本日、「R07年度 さいたま市ストップいじめ !! 子どもサミット 」が行われました。本校代表である6年生植水っ子も、いじめを無くすための本校の取り組みの説明、また他の学校の友だちと一緒によりよい学校を作っていくための話し合いのために参加しました。立派な態度で自分の考えを述べる姿に感心させられました。話し合いでは、「あいさつ」「互いに尊重」「明るい雰囲気」などが大切であると、参加者全員で確認しました。植水小学校としましても、誰もが楽しく学校生活を送ることができるよう、引き続き子どもと教師の信頼関係の強化、なんでも言い合える雰囲気などを大切にしてまいります。
~ 夏休みの学校の風景です ~
7月26日(土)に、飯田自治会さんで祭りに参加させていただきました。楽しそうな在校生の様子だけでなく、卒業生の元気な様子も見る事ができて嬉しい気持ちになりました。植水っ子のみなさん、まだまだ自治会の祭りもあったり、行事もあると思いますのでぜひ参加してみましょう!引き続き、よい夏休みをお過ごしください!
うえたんの稲は、太く立派で、しっかり生長しております。「穂」を実らせていました。「ほっ」としました。 近くを通る際には、ぜひ観察してください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月21日(月)
「Splash, Splash, Splash...on 海の日」
こんにちは。夏休みはいかがお過ごしでしょうか。「夏休み 水かけまつり 2025」が、本校の校庭で開催されました。
水かけまつりに最高な天候のもと、たくさんの植水っ子が集まって、おおいにはしゃいでいました。子どもたちのもつ「水鉄砲」があまりにもかっこよくて、私の時代の時のモノよりとても進化していて、びっくりしました。
また、会議室では「おはなしニコちゃん」も行われました。
植水っ子のみなさん、夏休みは始まったばかり..大いに楽しんでください!!
PTAのみなさま、本日の開催にあたり、いろいろな準備等ありがとうございました。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月18日(金)
「R07年度 第1学期終了」
こんにちは。本日、「R07年度 第1学期」が終了となりました。地域・保護者のみなさま、大変お世話になりました。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
修業式は、テレビ(on the telly)で行いました。代表児童が1学期の振り返り作文をしっかり読み上げてくれました。素晴らしかったです。私からは、夏休み中は、安全に気をつけることや勉強をしっかりおこなうことなどを子どもたちに伝えました。最近、季節柄水の事故が増えています。本日子どもたちにも話をしましたが、川や海での遊びについては、十分に気を付けてください。
本日、担任から通知表が手渡されました。ご家庭で1学期の頑張りを確認いただき、伸ばすところ・課題となっているところを確認しながら夏休みの生活に生かしていただければと思います。
本日で植水小を離れる児童もおり、クラスではお別れ会が開かれていました。クラスの仲間との最後のひとときを楽しく過ごせたようです!新しいところでも頑張ってください!
最終日ということで大掃除も行われていました。1年生は、雑巾をしっかり持って床を磨きました。2学期は、たくましくなった植水っ子たちに会えるのを楽しみにしています。
※夏休み中も、ちょくちょくHPを更新いたしますので、思い出したときにチェックしてくれたら幸いでございます... 植水小のみなさん!素敵な夏休みをお過ごしください!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月17日(木)
「R07年度 第1学期終了 eve」
こんにちは。今日は、給食なし・3時間授業でした。R07年度 第1学期も、明日で終了となります。やはり、時は「あっ」という間に過ぎ去ってしまうものですね..時間を大切にしなければと..
さて、子どもたちは、相変わらずのびのび・元気に活動していました。各クラスでは、「お楽しみ会」も多く行われていました。1年生は、生活科の学習で「しゃぼん玉」を楽しみました。中には、とっても大きなしゃぼん玉を作る子もいました。しゃぼん液は、担任によって調合されたものです..何か秘密があるらしいです..
植水っ子の皆さん、明日は「終業式」です。今夜は、早く寝て、明日に備えてください。
【お知らせ(再掲)】
馬宮児童センターで行われる「サマーフェスタ 2025」のお知らせです。
日時は、7月22日(火) 14:00~ です。よろしくお願いいたします。植水っ子のみなさん、Go Go !!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月16日(水)
「今学期の給食最終日..」
こんにちは。昨日から天候が不安定で、嫌になってしまいます..ムシムシ、ジメジメします。体調を崩さないようにお気を付けください。しかし、植水っ子は、いつも通り元気に活動しています。校庭では、大縄跳びをする子どもたちの姿を久しぶりに見ました。できるだけ多く跳べるよう声をかけあっていました。100回くらいは..頑張ってください。応援します。
1年生の教室では、国語「大きなかぶ」の朗読発表会が行われていました。この物語は、大きなかぶを引っこ抜くために、おじいさんをはじめ、孫や犬、ネズミなどがお手つだいするお話です。最後に、ネズミが引っ張る手伝いをして、かぶはやっと抜けたと記憶しています。そこでです。ネズミの後に、たろうくんや花子さん、他いろいろな名前を付ければ、終わることのない、世界一長い文章を作ることができます。ぜひ、長い文章作りに挑戦してみてください。
今日は、1学期最後の給食日でした。今学期、子どもたちは、ちゃんとした姿勢で、残すことなく(お皿ピカピカ)給食を食べることができました。「当たり前のことは当たり前に」ですね。2学期からの給食を楽しみにしてください。「モリモリ食べるぞ~」「オー!!」
植水地区を支えてくださっている民生委員さんとの会議が開かれました。民生委員の皆様も学校に対して非常に関心をもっていただいています。日頃からの子どもたちの見守りありがとうございます。登下校のマナーについて話題が挙がりました。地域と学校と家庭が連携して今後も教育活動を進めていければと思っております。(写真を撮り忘れてしまいました。すみません。)
校庭のヘチマが随分と大きくなりました!ヘチマにはアリがたくさん群がっていますが、実はヘチマがアリを呼んでいるのです。葉の裏から甘い汁が出ていてアリがそれをもらいにやってきます。そのかわり、アリはヘチマの葉を食べようとする虫を追い払ってくれます。「共生」というシステムですね。自然界の生き物たちも複雑に絡み合って成り立っています。ご家庭のヘチマのアリも必要以上に追い払わないでくださいね。
1学期も残り2日となりました!よろしくお願いします!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月15日(火)
「表彰朝会!」
台風が通り過ぎた後なのですが、「台風一過」とはならずに曇ったり、パラっと降ってきたり、時々晴れ間がのぞいたりとそんな天気の一日となりました。セミはギャンギャン鳴いていて、夏は十分に感じさせてくれるので、もうこれ以上暑くならなくていいのですけれど…。
今日は朝から表彰朝会がありました。今回は「さいたま市硬筆展(埼玉県硬筆展)」のみの表彰でしたが、たくさんの児童が表彰されました!(代表で壇上に4人上がりました。)最後に「うらやましい」かを聞いてみたらたくさんの子達がうらやましいと手を挙げていました。2学期はたくさんの表彰があります。作文や図工、夏休みの理科の作品、家庭科の発明創意くふう展などなど。自分の得意分野で多くの子が表彰を受けられるといいなと思っています。そのためには、毎回の学習や作業を先生の話を聞いてポイントをおさえながらしっかり取り組む必要があります。この積み重ねがとーーーーっても大切です。1時間だけ頑張ってできることではないので、日頃からの積み重ねを大切にしてください。
1年生は生活科で「夏」を楽しんでいました。ペットボトルやケチャップの容器などを使って水の飛ばし合いをしていました。みんな「ワー」「キャー」と声を挙げながら、楽しく夏を感じることができたようです。風が強かったので「シャボン玉」は次の機会に行うようです。それも楽しみですね。
5年生は理科で「メダカ」の学習のまとめを行いました。それぞれが自分で選択したテーマについて調べ、グループで共有しました。さらにメダカについてのクイズも作成している子もいました。みんなメダカ博士になったでしょうか。
※学校HPに「夏の自由課題」を掲載しています。夏休みの家庭での課題の取組について、(学年によっては必須となっている学年もあります。)今から少しずつ計画を立てておいてください。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆令和7年7月14日(月)
「1学期も残りわずかとなりました..」
こんにちは。今日は、天候がなんとなく晴れない一日で涼しくなりました。しかし、植水っ子たちは朝から元気です!!
朝学習の時間では、学力の基礎的・基本的事項をより確実にするために取り組む子どもたちの姿..かっこいいです。4年生のマット運動では、しっかり「決めポーズ」ができます。みんな、きれいに開脚前転・後転ができていました。
休み時間は、3年生がドッジボールを楽しんでいました。みんな、ボールから逃げずに、正面で受け止めていました。そのたくましい姿に、頭が下がりました。4年生は、先日お知らせした、図工「どろどろかっちん」の仕上げに取り組んでいました。カチカチに固まったタオルに自由に色付けをしていました。
6年生は、水泳学習で「着衣泳」を体験しました。いつもはプールサイドでは笑顔の絶えない子どもたちも、今日ばかりは真剣に取り組んでいました。おしゃべりもなく、子どもたちは、溺れたときどのような行動をすべきか学ぶことができました。
今日から、青少年育成植水地区の方々が、下校指導をしてくれています。毎学期、ありがとうございます!!
【お知らせ】
皆さんご存じの通り、7月21日(祝・月)「海の日」に、本校校庭で「水かけ祭り」が行われます。ぜひ、多くの参加を!! 我々も参加させていただきます!!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月11日(金)
「おはなしニコちゃん」
こんにちは。昨日の雨には驚かされました..まさに "rain cats and dogs" でした。今日は、そんなに暑くもなく過ごしやすい一日になりました。
朝は、各教室で「読み聞かせ(おはなしニコちゃん)」を行いました。読み聞かせボランティアの皆さまにも読んでいただきました。ありがとうございます。子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができました。植水っ子のみなさん、本にたくさん親しんで、「自ら本に手を伸ばす植水っ子」でいきましょう!!
1年生の教室では、「ザリガニ」の絵の仕上げをしていました。どの作品も " Dynamic " でいい感じです!!
えがお学級の子どもたちが、自分たちで育てた野菜を使って調理を行いました。私にも「食べて~」と持ってきてくれました。" Yum Yum.." ありがとうございました!!
3年生は、体育の授業でマット運動に取り組んでいました。側転や逆立ち、とってもきれいにできる子どもたちに頭が下がりました。もっともっと練習して、目指せ!! " Olympics !! "
放課後に、本校の卒業生が本校に学校訪問しにきてくれました。現在通っている中学校について、ポスターを作ってきてくれました。昇降口に掲示させていただきます。植水っ子としての活躍を期待しています!!
" GO,GO,GOOOOOO !! "
昨日の土砂降りで「うえたん」がどうなっているか心配だったので見に行ってきました。なんともありませんでした。植水っ子が植えた稲は、たくましいです。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月10日(木)
「納豆(なっとう)の日」
こんにちは。今日も汗ばむ暑い一日でした。今日は7月10日、「7(な)」と「10(とう)」で「なっとうの日」です。納豆大好きです。ねぎ、みょうが、生卵、からしを入れてかきまぜれば..最高です。
学校では、「納豆の日」にちなんで..校庭ではねばり強くボールを追いかける子どもの姿がいつもより多く見られました。教室では、1学期のまとめとしてのテストをどの学級でも行っていました。よい点を取ろうとねばり強く見直しをする子どもの姿がいつもより多く見られました。これからも、何事に対してもねばり強く取り組む植水っ子でいきましょう..納豆食べながら..
確か「ねば~る君」っていうキャラクターいましたよね。それを思い出しました。
放課後は個人面談でした。保護者のみなさま、暑い中、そして急な大雨の中御来校いただき申し訳ありません。本当にありがとうございました。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月9日(水)
「勉強もラストスパート!」
今日も暑い一日でした。夕立も全く降る感じがしないですね。学校ではまだセミの声は聞こえていないのですが、そろそろセミも出て来ようかと準備しているのではないでしょうか。
4年生は星座早見盤を使って、星と星座の学習をしました。初めて知る星の話に一生懸命聞いていました。2学期にはさらに月の動きや星座の動きも学習していきます。興味のある子も多い単元だと思うのでこれからが楽しみですね。夏休みに「夏の大三角」や「さそり座」が見えたら教えてください!
昼休みに代表委員が、「ぽかぽかハートビンゴ」の放送をしていました。音楽室前に行ってみると、たくさんの植水っ子が良い取り組みをしていました!ビンゴが揃ったと見せてくれました。素晴らしいです。
5時間目には、3年生がローマ字の学習をしていました。母音と子音を習って、自分たちの「あいうえお」が表現できることを学びました。これから様々なローマ字を読んだり書いたりできるように頑張りましょう!
【お知らせ】
個人面談も半ばになってしまいましたが、硬筆展の代表者の作品が返ってきたので1・4~6年生の昇降口に掲示してあります。14日(月)まで掲示していますのでどうぞご覧ください。(掲示されている代表者には、15日に賞状と作品をお返しします。)
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月8日(火)
「初任者研究授業!」
相変わらず暑い日が続きます。昨日はとうとう午後には、暑さ指数が外へ出られない数値に上がってしまいました。本格的に猛暑がやってきたようです。2か月前にはまだ長袖の洋服を着ていたのに今日は朝会は運動朝会で、暑さのため室内で行いました。子どもたちは運動委員会の見本に合わせて体を動かしていました。暑さに負けない体を作りたいですが、外での無理は禁物ですね…
本日は、1・2時間目に「かがやき教室」の初任者の研究授業がありました。子どもと1対1で信頼関係を築きながら、身体の動きについて考えたり、互いに協力する活動を行いました。
休み時間には栽培委員が花に水をあげていました!花もきっと暑くてのどがカラカラでしょうね!今日も校庭には元気に遊ぶ植水っ子…熱中症には気を付けてね!6月中旬に植えた花壇の花も随分と見栄えが良くなってきました。写真左上の白い花壇の一番右側に黄色やピンク色の花を咲かせている「ポーチュラカ」は暑い時期にとても大きくなる花です。学校にお越しの際はぜひ花壇も見て季節を感じてくださいね!
1・4~6年生の昇降口に「人権標語」の代表作品が掲示されています!紹介が遅くなりましたが、個人面談の際にぜひご覧ください!本日も暑い中お越しいただきありがとうございます!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月7日(月)
「七夕 ~777で縁起がよい!?~」
こんにちは。週末は、いかがお過ごしだったでしょうか。今年は30年ぶりに7が3つ揃う日となったようで、市役所に人がたくさん訪れたなんてニュースを拝見しました。30年に一度のチャンス!?と考えると、確かに面白いですね。
週末、私は「R07年度 さいたま市硬筆展覧会」へ行ってきました。どれも素晴らしい作品ばかりで、頭が下がりました。植水っ子たちの作品も多く展示されていました。
今日は「七夕」です。織姫さんと彦星さんが1年で1回会うことができる日です。2人が、ちゃんと会えるように晴れてほしいですね。学校の方は、「七夕」だからと言って「バタバタ」することなく落ち着いた一日となりました。
朝は、「国語・算数タイム」に取り組み、自分の考え・その理由を相手に伝わるように書いていました。
4年生は、図工の時間に「どろどろかっちん」に取り組みました。これは、液体粘土で固めた布で子どもたちの想いを表現するものです。子どもたちは声を挙げながら、独特な液体粘土の感触を十分に楽しんでいました。どのような作品ができるのでしょうか?素敵な作品を期待しています!!
給食は、「七夕給食」でした。どれもとてもお上品なお味で、子どもたちも、その味を楽しんでいました!!給食でも七夕を感じることができました。みんなどんな願いを星にお願いしたのかな?
【お知らせ】
本校の子どもが、自作のポスターをもってきてくれました。馬宮児童センターで行われる「サマーフェスタ 2025」のお知らせです。日時は、7月22日(火) 14:00~ だそうです。みなさん、ぜひ足を運んで楽しんでください!!
![]() |
![]() |
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月4日(金)
「かっこよく描いてね!! byみずべのザリガニ」~えがお授業参観ほか~
こんにちは。曇っていても日差しが出ていても暑い日々が続きます。今日は、植水っ子の素晴らしい素晴らしい行動に出合うことができました。一つ目は、落とし物に気づき、当然のように拾い、私のところまで届けることができた植水っ子。二つ目は、休み時間が終わって戻ってくるときに、昇降口に砂が散らばっていたので、自ら、ちり取り & 小ぼうきを手に取ってきれいにすることができた植水っ子。彼らの姿に感心させられました。「当たり前のことは当たり前に」ですね。
1年生が、自分たちで捕まえてきたザリガニを絵に表していました。しっかり実物を観察して、ザリガニからは「かっこよく描いてね~, ガオ~」と言われながら、ダイナミックに描くことができていました。完成が楽しみです。
3年生は、体育館でマット運動に取り組んでいました。前転や倒立、一所懸命取り組む子どもたちの姿はいいですね。中には、足がピンと伸びて、きれいな開脚前転を披露する植水っ子も..
給食の時間には、代表委員会による「ぽかぽかハートプロジェクト」のビンゴの取組についてTV放送がありました。これから、ビンゴに書いてあるよい行動をすると、自分のビンゴがたまっていくという取組です。これをきっかけにもっと善い行いが植水小に広がっていくといいです!取組は来週から行われます!植水小のみなさんはりきって取組みましょう!
お久しぶりの情報ですが、体育倉庫付近の「ヘチマ」も気温が高くなってきて一気にツルが伸びました!1m50cmになったでしょうか。種まきが遅かったので開花はしていませんが、まもなくかと思われます。秋に大きな実ができるのか楽しみです!(まわりが雑草だらけで見苦しくすみません。)
5時間目にはえがお学級の授業参観がありました!1組は、計算のプリントを熱心に一人で解いていました。素早く解いて先生に丸つけて!とお願いしていました。2組は、みんなで算数のたし算とひき算の計算の仕組みについて、ブロックを使って考えていました。1年生は「はしの持ち方」について栄養教諭と学習しました。箸を持ってスポンジと豆を移し替えていましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
1学期もあと2週間となりました。、また、本日から個人面談も始まりました。暑い中の来校ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月3日(木)
「祝 植水小学校開校記念日 !」 ~姉妹都市交流事業に学校保健委員会~
まず、はじめに、本日は植水小学校 137回目の誕生日となります。おめでとうございます!! これからも地域・家庭から信頼され、子どもをよりよく変容させていくために、全職員で日々の教育に努めてまいります。よろしくお願いいたします。
昨日お知らせした、さいたま市の姉妹都市である Richmond から、現地の教員が本校に来てくれました。まずは、校長室で Welcome board の作製に携わってくれた植水っ子たちと、パシャ!! その後、体育館で集会を行いました。そこでは、歌や Quiz で楽しい時間を過ごしました。授業中は、各教室の活動を見学したり、子どもたちと触れ合ったりました。アメリカの先生に話を聞いたのですが、アメリカの学校と違うところで、特に給食の光景はとてもビックリしたそうです!自分たちで食べたお皿を給食室まで運ぶ…これも日本ならではですね。
1年生の教室を覗くと、お皿をピッカッピカにしてしっかり食べる植水っ子が...素晴らしいですね。 放課後は、校長室で " Education in Japan and America Now Now " と題して、意見交換をしました。今後も、Richmond との交流を大切にしていきます。
放課後は、「学校保健委員会」が行われました。学校歯科医の長枝先生より、正しい子どもの「口育(こういく)」のために、①鼻呼吸を心掛ける ②食事の際は、左右の歯をなるべく均等に使うなどのアドヴァイスをいただきました。小さい時から意識すると良いそうです!正しい口育で、「口福(こうふく)」に !!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月2日(水)
「むきむき、とうもろこし」
こんにちは。いゃ~暑いですね。今日は、2年生の子どもたちが給食で使用する「とうもろこし」の皮むきをしてくれました。昨年度、そら豆で「むきむき」したので、慣れた手つきで「むきむき」していました。たくさん「むきむき」したので、みんな筋肉ムキムキに..子どもたちに「とうもろこし」と「コーン」の違いについて聞いたところ、まとまっているのが「とうもろこし」、粒になっているのが「コーン」..だそうです。じゃあ、「とんがりコーン」は、何なんだと聞くと、あれは「別物」と..さすが植水っ子。
えがおさんは、みずべの里で体験活動を行いました。水を使って季節や自然を感じることができました!
4年生は、校庭の傾きを調べて、雨が降った時にどのように水が動いているのか考えました。
休み時間は、暑さに負けることなく活発に体を動かす子どもたちの姿が多くみられます。水分補給を忘れずに。それにしても、この暑さの中..頭が下がります。
1年生は、体育の授業で雲梯(うんてい)に挑戦していました。写真にあるように、まさに見本のような素晴らしい雲梯姿を披露してくれる子もいました。かっこよかったです。みんなも、たくさん練習してください。
明日、さいたま市の姉妹都市である、Richmond, Virginia, U.S.A. より、Richmond 教員の方が本校に来ます。子どもたちには、自慢のさいたま市,植水地区について、大いに知らせてあげてほしいと思います。また、U.S.A. やRichmond についても学んでほしいです。ご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いいたします。PLease check this out → さいたま市/海外の姉妹・友好都市
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年7月1日(火)
「2,5,6年 授業参観」
7月になりました。暑いですね..TUBE が似合う季節です。さて、今朝は体育館で講話朝会が行われました。今月の生活目標については、担当から「約束を守って登下校をしよう」について話がありました。しっかり一列に並んで、安全に登下校しましょう。
理科室では、植物の呼吸について、検知管をつかって実験を行っていました。みんなで力を合わせなければできない実験です。しっかり協力できています。
本日は、2,5,6年で授業参観・懇談会が行われました。6年生の授業では、昔、使われていたことば..について学んでいました。覗いてみると、ジーパンではなくジーンズ, えりまきではなくマフラー,長靴ではなくレインブーツなどなど..現在では、通じないことばが多々あることを知りました。「昔」代表の私としては、「れいコー」「バッチグー」「ナウい」「アベック」など子どもたちに教えていきたいと思います..多分、無理だと思いますが...保護者のみなさま、本日の授業参観・懇談会、ありがとうございました。
最後に、先日もお知らせしたとおり、7月5日(土),6日(日)に、大宮国際中等教育学校で「R07年度 さいたま市硬筆展覧会」が開催されます。本校の子どもたちの作品も多数展示されます。ぜひ、ぜひ、足を運んで、たくさんの素晴らしい作品を鑑賞してください。 よろしくお願いいたします。私も参ります !!
※7月5日(土)は、10:00~16:00, 6日(日)は、10:00~13:00 入場は、両日とも30分前までとなります。
![]() |
|
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆
令和7年6月30日(月)
「6年生社会科見学!他、盛りだくさん最後まで見てください!!」
6月も終わりを迎え、今日も週の頭から日差しが強く照り付けたまさに「真夏」となった一日でした。そして今日は6月を締めるにふさわしく、今日は行事が盛りだくさん!の一日となりました。
1年生はみずべの里に1~2時間目で「ザリガニ釣り」に出かけました。暑い中子どもたちもザリガニを釣ろうと一生懸命顔を真っ赤にしながら取り組みました。「釣れたー」という子もいれば「釣れなかった…」と子どもたちの表情も悲喜こもごもでしたが、とても貴重な体験になったようです。暑い中お手伝いいただきました保護者の皆さまありがとうございました!
4年生は1~2時間目に「自転車免許講習会」がありました。体育館の暑い中でしたが、警察官と交通安全協会の方がしっかりと指導をしてくださり、無事みんなきちんと技能を身に付けることができました。自転車も安全確認(乗る前から)がとても大切です!ここで学んだことを決して忘れないように!!
6年生は校外学習で科学技術館と国会議事堂に行きました。科学技術館では、グループごとに見学し様々な科学の力を生かした体験を行いました。また、国会議事堂では参議院特別体験プログラムを通して、法律が作られる仕組みや流れを知ることができました。さらに、国会議事堂の建造物のつくりや内装について驚いたり、感動したりしている児童もいました。子どもたちにとって思い出に残る校外学習となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月29日(日)
「西区避難所開設訓練」
29日(日)に、さいたま市直下地震 震度6強 を想定して、本校で「西区避難所開設訓練」が行われました。段ボールベッドや簡易トイレを組み立てました。震災はいつやってくるかわかりません。日ごろから、もしもの時のために、震災について話題にしてください。
段ボールベッドはしっかりしていており、しっかり眠れそうです。
植水っ子も、しっかり参加してくれました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月28日(土)
「小平次翁220年祭 & うえたん」
本日は、植水公民館で行われた「小平次翁220年祭」に参加させていただきました。「小平次翁」は、藤橋を石の橋に変えてくれた方です。藤の蔓で造られた橋は危険だということで、寄付を集めて石の橋を造ってくれました。地元の人たちは、「小平次翁」の業績を後世に残そうと、藤橋のほとりに「六部堂」を建てて、小平次翁の像を安置しています。ぜひ、近くへ行った際は、訪れてみてください。
「小平次翁」の信条:他人を想い、人のために自ら行動し、人々によい影響を与えられる人に...
素晴らしいです。常に念頭に置きながら行動してまいります。
「うえたん」に行って、稲の様子を見に行ったら..なんと、水がない....
「どうしよう、どうしよう、なぜだ、なぜだ..」と焦っています..植水っ子のみなさん、解決策をお願いいたします。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月27日(金)
「1年生図工 のびのび制作活動」
こんにちは。今日はさらに日差しが強くて暑いですね..too hot to study...ということで...
1年生は、図工で「さわって まぜて きもちいい」に取り組みました。絵の具と液体粘土を手で混ぜて、その手で絵を描きました。混ぜているときの子どもたちは、とても気持ちよさそうでした。これからも、のびのび・ダイナミックな作品をお願いします!!
2年生は、自分たちが植えた野菜の観察をしていました。赤く実ったトマトをしっかり観察している植水っ子が.. 大切に育てて、たくさん実らせて、ちゃんと味わってください。どんな味だったか教えてくださいね!
最後に、とっても感心させられた話をひとつ....本日、校舎内を箒で掃除していると、集めたゴミのところに、4年生の植水っ子がちり取りと子ぼうきをもってきてくれました。そして、何も言わずに、そのごみをちり取りでとってくれました。あまりに当然だろうというその姿に「惚れ惚れ」と見とれてしまいました..。周りを見て、自ら気づいて、行動にうつすことができることはとても素晴らしいことと思います。感動しました。ありがとう!これからも、植水小学校をピカピカにしていきましょう !!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月26日(木)
「3年リコーダー講習会 & 授業参観日!」
今日は、雲も多めですが、昨日の雨が嘘のように朝から日差しが差す一日となりました。とにかく暑い!です。
3年生はリコーダー講習会を行いました。プロのリコーダーの先生をお招きして、子どもたちはリコーダーのいろはについて学びました。先生は、口で吹かなくても、指でしっかり押さえただけで音が出ます!とのこと。半信半疑で聞いてみると、先生が押さえただけできちんと音が出ています。指でしっかり押さえていると音が出るとのことです。子どもたちはしっかりと指の体操を習って、リコーダーの音が上手に出せるようになりましょう!
業間休みと昼休みには、栽培委員会が水やり体験を行いました。たくさんの1年生や2年生が集まってくれました。みんないつも見ている花ですが、水をあげたことはないので、初めての体験に喜んでいました。これから自分のアサガオや野菜だけではなくて、玄関に咲いている花にも注目してみてくださいね!栽培委員は、水やりの仕方を優しく教えてあげることができました。(1-1と2-1は昨日雨が降ってしまったので来週です。お待ちください。)
休み時間には今日も元気な植水っ子!体をよく鍛えてください!3時間目は、4年生が体育で「前転」をしていました。一つ一つ丁寧に。前転は前回りと違ってきちんと技を決めなければなりません。足や手の位置に気をつけましょう!!
5時間目には1・3・4年生の授業参観がありました。どの学年も暑い中子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる姿がありました。その後懇談会がありました。御来校いただいた保護者のみなさまありがとうございました!1学期もあと少し!引き続きよろしくおねがいいたします。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月25日(水)
※5年「舘岩少年自然の教室」2,3日目の様子をHPに掲載しました。
「梅雨らしい一日」
今日は、梅雨らしい一日となりました。体調を崩さぬよう気を付けてください。そんな中、雨のため校庭が使えないということで、図書委員の子どもたちが「読み聞かせ会」を視聴覚室で行ってくれました。ありがとうございました。
舘岩少年自然の教室明けの5年生、みんな元気です。勉強にも真剣に取り組んでいました。
6年生の教室では、算数の授業公開が行われました。本校の研究テーマに沿った授業の公開です。子どもたちは、問題に対して、自分の頭で考え、仲間と交流しながらと取り組むことができていました。
【お知らせ】
7月5日(土),6日(日)に、大宮国際中等教育学校で「R07年度 さいたま市硬筆展覧会」が開催されます。本校の子どもたちの作品も多数展示されます。ぜひ、足を運んで、たくさんの素晴らしい作品を鑑賞してください。
※7月5日(土)は、10:00~16:00, 6日(日)は、10:00~13:00 入場は、両日とも30分前までとなります。
![]() |
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
「舘岩少年自然の教室 5月23日(月)」(3日目)
※本日、5年生「舘岩少年自然の教室 2,3日目を報告させていただきます!!」
④「We come back !!」
無事に、戻ってまいりました。子どもたちは、この3日間で様々な貴重な経験をしました。そして、たくさんのことを学ぶことができました。これからの、学校生活をより充実したものにするために、それらを生かしてくれることと期待しています。 " Wild&tough " でがんばりましょう!!
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
③「焼き板仕上げ..そして、さようなら、舘岩少年自然の家..」
昨日の焼き板に、子どもたちは思い思いの文字や絵を描き入れました。舘岩少年自然の教室の思い出として、いつまでも大切にしてくださいね!!
そして、いよいよ「退所式」です。3日間は、「あっ」という間でした。まだまだ、舘岩にいたいという植水っ子もいました。しかし、さいたま市へ帰らなくてはいけません。3日間お世話になった所員の方に、みんなでしっかりお礼を言いました。(所員のみなさま、3日間、大変お世話になりました。ありがとうございました。)
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
②「みどりの活動 & 館内清掃」
退所準備が終わったら、苗をプランターに植える「みどりの活動」に取り組みました。ひとつひとつ、丁寧に苗を植えることができました。その後、館内掃除です。「ありがとう、舘岩少年自然の家」の気持ちをもちながら、隅々までしっかり行うことができました。床もツルツル・ピカピカです..来館の際は、滑らないようお気を付けください。
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
①「最終日です」
おはようございます。三日目の始まりです。天気は快晴です。子どもたちは、出所の準備、部屋の片づけ・掃除を行いました。引き出しの中まで、しっかり掃除できる植水っ子たちに..感心させられました。朝食もモグモグ、しっかり食べました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
「舘岩少年自然の家 5月22日(日)」(2日目)
⑥「 Hike in the night !! 」
子どもたちは、真っ暗な中を「五感」を使って、Hike しました。 その後は、星空観察をしました。曇り気味ではありましたが いくつかの星を見ることができました。
![]() |
![]() |
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
⑤「お土産 Time」
戻ってきてからは、楽しみにしていた「お土産 Time」です。真剣に選び、真剣に金額を計算していました。夕食のは、これまた、楽しみにしていた「Hike in the night」です。いつも言う通り、夜道ですので、しっかり歩か
night !!
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
④「焼き板&コースター作り」
昼食の後は、「焼き板 & コースター 作り」に取り組みました。子どもたちは、火を起こすのに「火ー火ー」言いながら、取り組みました。まさに、火と苦労です..磨いた焼き板の美しさに、みんなうっとりしていました。また、少々太めの木の枝を輪切りにしてコースター作りに取り組みましたが、自然の木は、学校で使う木と違いとっても固いです。(大人でも結構大変です。)子どもたち同士、「どうやって切った?」「俺たちは、コーシター」などと言い合っていました。学校に帰ったら、のこぎり練習がんばりましょう!!
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
③「源流探検」
こんにちは。「植水探検隊」です。子どもたちは、源流体験を前に、ワクワク・ドキドキな様子を隠し切れません。川の中を、どんなに岩がゴロゴロしていようが、目の前に壁が立ちはだかろうが前に進みました。最後はなかなか険しい崖が待っていて、子どもたちも恐る恐る上っていました。無事に登り切ったみんなは、「たくましい」の一言に尽きます。 戻ってきた後は、自分たちで捌いたニジマスとお弁当をおいしく食べました。保護者のみなさま、Wild&tough に成長した子どもたちに、こうご期待!!
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
②「ニジマスキャッチ&捌き」
いよいよ、「ニジマスキャッチ&捌き」です。ニジマスはすばしっこくて、子どもたちはなかなかキャッチできず..「無理だよ~走り回って汗がニジむマス」とあちこちから声が聞こえてきました。所員の先生から、どのようにスーパーの食材が並んでいるかを考えて欲しいと話がありました。まさに「命をいただきます」です。ニジマスをキャッチした後は、ナイフで腹を割き、内臓を取り出し、竹串にさして、焼き係の所員の方に「よろしくお願いします」と言いながら、ニジマスを渡しました。そんな中、ニジマスだけでなくトンボキャッチをする強者も..流石、植水っ子です。
▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
①「二日目です」
おはようございます。二日目の始まりです。みんな体調も悪くなく、天気は快晴です。6時に起床し、6時半に「朝の集い」を行いました。
集いでは、「植水っ子体操 in 舘岩」を行いました。今日は、ニジマスキャッチや源流体験など、たくさんの活動が行われます。朝食もしっかり食べました !!
それでは、安全に気をつけていってまいります。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月24日(火)
七夕の笹をいただきました🎋.jpg)
本日、地域の方から立派な七夕の笹をいただきました。ご厚意に心より感謝申し上げます。
この後、低学年とえがお学級の子どもたちが、願いごとを書いた短冊を飾ります。
「けんこうでいられますように」
「サッカーがじょうずになりますように」
「ともだちとずっとなかよくできますように」
さて、今年はどんな願いごとが集まるでしょうか?
子どもたちの思いが天まで届きますように。
令和7年6月23日(月)
※本日、5年生、舘岩少年自然の家から無事に戻ってまいりました。自然の教室中、その時の子どもたちの様子についてHPにお知らせできなかったため、今日から数回に分けて報告させていただきます。(次回の舘岩更新は水曜日予定です。)
「舘岩少年自然の教室 5月21日(土)」(1日目)
⑤「一日目、無事終了です 」
自然の教室にもどり、荷物の整理、各係の会議などをしました。また、子どもたちは、仲間と部屋でカードゲームをしたり、オセロ..「勝てるやり方おせろや~」などと言ったりしながら、一日の疲れを癒していました。就寝時刻には、みんな静かに眠ることができていました。立派です!! 明日は、たくさんの活動があります!!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
④「Fire !! 」
夕食は、ハンバーグでした。子どもたちは、しっかり食べました。また、同じ班で、ご飯やスープのお代わりをよそいあっていました。互いに声をかけ合いながら生活する植水っ子、いいですね。
夕食の後は、みんなが楽しみにしていた「キャンプ Fire」です。外に出るとさすがに涼しいです。夜はエアコンはいらないですね。誰も「キャンプは(ふぁ)、嫌~」と言う子は、誰もおらず、思いっきり盛り上がりました。みんなで、ハイテンション !! ダンスやゲームをして楽しい時間を過ごしました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
③「オリエンテーリング」
昼食の後は、「敷地内オリエンテーリング」を行いました。広い舘岩の敷地内の中にある、目印を地図を参考に歩きながら探していきます。グループで協力・声をかけ合いながら、各チェックポイントを回りました。長時間のバス移動での疲れも見せず、子どもたちは元気です!! あせだくになりながら、自然を存分に満喫し、エナジーチャージ !!でも、さいたまと変わらないくらい暑いです…・。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
②「入所式」
自然の教室の体育館で入所式を行いました。所員の方からは、「五感」を存分に働かせながら生活をしてくださいと話がありました。
その後は、昼食「カリー」です。食事係の皆さんは、「食事の準備に取りかカリー」と互いにこえかけあってました。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
①「無事に到着」
およそ4時間で、予定より早く舘岩少年自然の家に到着しました。やはり、自然が豊かすぎます。とても気持ちのよい環境です。温度は日中はさいたまと変わらないぐらい暑いようです。
これから3日間、思いっきり自然を満喫してまいります。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月20日(金)
「2年まち探検 & 6年親善球技大会」
今日も暑い一日でした。明日から5年生は舘岩が控えています。「南会津」の天気を調べてみると…。何とか土日は天気がもちそうです。キャンプファイヤーなどのメインイベントができそうで何よりです。安全に気を付けて、無事に帰ってきます。
2年生は、町たんけんに行きました。地域の林光寺や島根神社などを地域コーディネーターとともに訪ねました。2年生では、自分たちの地域にどんな建物や場所があるかをまとめていきます。最後に学級で地域のどんな地図が出来上がるか楽しみですね。
6年生は、親善球技大会でした。大宮西小まで歩き、バスケットボールで熱い試合をしてきました。みんなも全力でプレーし味方の試合に必死で応援しました。子どもたちのボールを真剣に追いかける姿、シュートが決まった時の笑顔、うまくいかなかったときの悔しがる姿..今日の交流バスケットボール大会をいつまでもよい思い出として大切にしてください。
「うえたん」の稲も、植水っ子たちに負けず、さらにたくましく生長しております !! かっこイ~ネ !!
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
更新遅くなりました!舘岩にこれから行って参ります!●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月19日(木)
「5年生振替休業日!ですが」
今日は5年生が休みでした。しかし相変わらず暑い日が続きますね。体がまだ夏モードに慣れていないせいか、暑さで体調を崩してしまう子もいるので、みなさん体調管理に気を付けてください。5年生のみんなは、きっと今頃舘岩のことについて想像を巡らせたり、荷物の最終確認をしていたりするのかな?準備していなかった人は、今から急いで準備して忘れ物がないようにしてくださいね!
1年生がインタビューの学習を行いました。それぞれの担当の先生に、挨拶と、質問、お礼をしっかりと伝えることができました。好きな動物はなんですか?どんな仕事をしていますか?と聞かれました。しっかりメモしてこの後の学習に生かしてくださいね!
6年生は分数のわり算に取り組んでいました。「2/5÷3/4」の計算の仕方について、できる限りの自分の力を使って、もしくは先生や友達と相談しながら…と自分に合った学習方法を選択しながら取り組みました。計算のやり方は分かるんだけど、どうして逆数をかけることになるのかは大人でも説明が難しいですよね。6年生はそこも「考え方」として求められています。結果として計算ができることも大事なのですが、「考え方」を学ぶ日々の授業の積み重ねが大切であると改めて感じました。
3年生は、暑い中頑張って歩き、スーパー見学に行きました。スーパーの中にどのような工夫があるかをグループに分かれて、子どもたちが探してきました。普段何となく訪れているスーパーかもしれませんが、学習で訪れると、見る視点が違うのでいつもとは違った発見があるものです。(例:冷凍・冷蔵のところに温度管理のチェック表がある!など。)外での学習に子どもたちの目も輝いていました。この後の教室の学習で工夫についてまとめていきます!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月18日(水)
「コミュニティ・スクール 」
こんにちは。今日も Hot !! な一日となりました。休み時間が終わって、汗をたくさんかいて戻ってくるこどもたちの姿に感心させられます。タフな植水っ子でいきましょう !! 水分補給は忘れずに。
1年生が育てていたアサガオが支柱を指さなければならないくらい大きく生長しました。子どもたちは、大きく生長したアサガオを嬉しそうに観察していました。これからも大切に世話をしてあげてください。
R07年度 コミュニティ・スクールが、植水中学校で開催されました。学校や子どもたちの実態について説明した後、地域・家庭・学校で子どもたちをよりよく変容させていくために、何ができるか、何をしなければならないかについて、活発に話し合いました。詳細は、後日HPに掲載いたします。植水地区の目指す子ども像は、「であい、ふれあい、ふるさとから、夢豊かに学ぶ 植水っ子の育成」です。本校の学校教育目標である、かしこく なかよく たくましく とともに、努めて参りたいと思います。
昼休みに、1年生がインタビューにやってきました。「好きな食べ物は?」「どんな仕事をしているのですか?」「好きな映画は何ですか?」など尋ねられました。「好きな食べ物は、ふりかけののりたまです」「みんなが楽しく笑顔になる植水小学校にするためにがんばっています」「映画は、コメディが好きです」と答えたところ、「ありがとうございました」としっかり言うことができました。立派な態度でした。
クラブの時間、料理クラブは「クレープ作り」に取り組みました。フライパンに生地がくっついてしまい、破れてしまわないように、仲間と協力し慎重に取り組んでいました。きっと、学校で食べるクレープは味が格別に違いますよね!
【お知らせ】明日、5年生は、今週末に行われる「舘岩自然の教室」の振替休日となります。都合によりHP更新はいつもより縮小版となるかと思いますがご了承ください。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月17日(火)
「 暑い一日でした!」
もう本格的な夏がやってきたのかと思うほど暑い一日となりました。この前まであんなに涼しかったのに…エアコンが必須ですね。みなさまも体調を崩すことのないようにお過ごしください。
今日は朝から音楽朝会でした。体育館が暑い!窓を開けたのですが風がもはや熱風でした。朝からこれでは…。でも子どもたちは手話を使って今月の歌である「スマイルアゲイン」を元気よく歌っていました♪
午前中には「ひまわり会」(防犯ボランティア会議)が行われました。登校や下校の安全について普段からご協力いただきありがとうございます。本年度の本校、安全主任もご挨拶させていただきました!
お昼休みには「なかよし教室」もありました。コロナ禍の中でなくなっていた異学年交流を復活させたものです。昨年度から始まりました。今日は初回なので、自己紹介と教室でゲームを行いました。自己紹介は互いに自己紹介のカードを交換し合います。他学年との交流は新鮮で、子どもたちもそれぞれの役割(6年生は1年生を楽しませるといった)を意識して取り組んでいました。このあと今年度3回予定されています。10月には一緒に給食も食べる予定です。楽しみですね。
ヘチマの続報ですが、前回の内容を覚えていてくれる方いらっしゃったら熱心な読者です。ありがとうございます。少し大きくなってツルが伸びてきました。この後の成長も楽しみです。
|
||
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月16日(月)
「 人権の花運動!!」
今日は、昨日の午後から一気に夏が押し寄せてきて、じめじめして暑い一日でした..つらかったです。
さて、学校では朝の「国・算タイム」が行われました。3年生は、長さの単位について確実な定着のために復習していました。5cm→50mm, 12cm7mm→127mm といった具合に..日ごろから意識していくことが大切ですね。ちなみに、私の身長は 1730mm です。
1年生は、校庭で体力テストに取り組みました。一生懸命ボールを投げる姿は、かわいらしかったです。
昼休みには、栽培委員会が「人権の花運動」のための、新しい花を花壇に植えました。マリーゴールド、ポーチュラカ、日日草、ジニアが新たな花壇に仲間入りをしました!栽培委員会では、これから水やり体験を計画しています。学校のみんなが花を通して、人権やいじめについて考えてくれると嬉しいです!新たなお花達が、これから秋の初めまでどのように成長し、学校を彩ってくれるのか楽しみです。
![]() |
|
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月13日(金)
「 今日も盛りだくさんの一日!」
今日も曇った一日で、梅雨の間を感じさせる天気となりました。雨は降っていなかったので外での活動も行うことができました。
朝は集会委員会の5・6年生による植水小クイズが開催されました。全校の中で一番人数が残っていたクラスが優勝!となる集会で、見事1位となったのは2年1組でした~!最後の「植水小のクラスは何クラス?」の問題は確かに難しかったですね。みんな正解するたびに歓喜の声を挙げてクイズを楽しんでいました。
本日も体力テストを行いました。2年生のシャトルランに5年生が手伝いとして参加しました。数を数えたり、終わりだと教えたり…。お兄さんやお姉さんとして活躍しました。5年生も前はやってもらう立場でしたのに成長を感じさせますね。外では5・6年生はさすが、遠くまでボールを飛ばしていました。50メートル走もスピードが速く迫力のある走りでした。
4年生は、理科の学習で車を走らせており、直列つなぎと並列つなぎについて自分の車で確かめていました。また、4年生は3時間目に「ごみスクール」を行い、清掃事務所の方々が「ごみ」について分かりやすく話をしてくださいました。ちなみにさいたま市では、名刺サイズの紙なら再生できるそうです。ごみを出さなければなりませんが、環境問題として意識を高めていきたいですね。
1年生は初めての絵の具を使った学習を行いました。みんなで共同のパレットから好きな色を選んで好きな模様や形を描きます。みんなどんな素敵な作品が出来上がったかな?
給食の時間には、6月のいじめ撲滅防止月間の取組として、代表委員会より「ぽかぽかハート♡プロジェクト」の発表がありました。みんなでさらにいじめをなくしていけるように取り組んでいきましょう!花壇の夏の花も届きました。新たに花壇を彩ってくれるお花たち。これからの季節も楽しみです。
最後に夕方「うえたん」に行って参りました。夕日を受けて黄金に輝く稲、いいね!
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月12日(木)
「2年生まちたんけん!」
今日は晴れ間は少なかったものの、雨が落ちることはなく、久々の傘無しの登校となりました。
2年生は1時間目からまちたんけんに行きました。学校の近所のビニールハウスではコーヒー豆を育てるそうです。子どもたちは、足立神社や大宮光陵高校を訪ねました。近所をめぐりながら、普段訪れたり通ったりしている場所について、新たな気づきがあったようです。2学期には、はたらく人との交流もあるようです。まちのことについてしっかり学んでください。
1・3・4年生は体力テストを行いました。1年生は初めての体力テストです。6年生のお兄さん・お姉さんといっしょに「反復横跳び」「上体起こし」に取り組みました。6年生のみなさん、ありがとうございました。3・4年生は、校庭で「ボール投げ」「50m走」に取り組みました。真剣に取り組む姿、たくましいです。
6年生は音楽室で「マルセリーノの歌」に取り組みました。グループでリコーダーと鉄琴の練習をしていました。さすが6年生。自分たちで考えながら練習に取り組んでいました。どんな演奏ができるか楽しみですね。
3年生は図工で「トントンくぎうちコンコンビー玉」を行い、絵の具で模様をデザインした板にくぎを金づちで打ち付けました。"トントントトーン" の感覚が心地よいです。指に気をつけて引き続き取り組んでいってください。こちらもどんな作品が仕上がるか…楽しみですね。で、最近の絵の具の色の名前が、とてもおしゃれでびっくりしました。「クリームイエロー」「パウダーブルー」等々..素敵な名前ばかりです。Singer Song Writer の嘉門達夫さんの「みどりの中のビリジアン..」を思い出しました。
今日の給食で「カツオのフライ」、「具だくさんみそ汁」にはたくさんのワカメが..サザエやタラ、マスが船に積まれて波に乗ってきたら..植水っ子のみなさん、引き続きモリモリ食べていきましょう!!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月11日(水)
「筋肉むきむき !!」
こんにちは。今日は朝から雨で、「なんだかなぁ」という一日でした。
さて、学校では、1年生が「そら豆の皮ムキ」をしました。あまりムキになって皮をムキないように声かけをしました。みんな上手にムキができて、筋肉もムキムキになったようでなによりです。子どもたちからは、『皮の内側が「モフモフ」してて気持ちいい~』などの声が聞かれました。みんなでむいた、そら豆は給食で出ました。「美味~ !!」でした。
体育館では、中学年(3,4年)が「新体力テスト」に取り組んでいました。やはり、真剣に取り組む子どもたちの姿は、いいですね。これからも、何事にも真剣に取り組む植水っ子で、お願いいします。
【お知らせ】
「R07年度埼玉県教科書展示会」が開催されています(さいたま市内でも)。地域・保護者のみなさま、ぜひ下記のサイトで場所や日程を確認し、会場へ足をお運びください。
さいたま市/令和7年度教科書展示会の開催について
![]() |
![]() |
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月10日(火)
「梅雨入りとなりました~ 社会科見学 4年」
今日は朝からしとしとと雨が降り続き、関東地方も梅雨入りしたとみられると発表がありました。天気予報見たら、まだ晴れ間の日もあるようで、これから降ったり、曇ったりという感じなのでしょうか。しばらく傘とともに歩く日も増えそうです。梅雨は梅の雨と書いて梅雨です。文字通り梅の熟す時期と重なるからなんだそうです。(諸説あるようですが。)
5・6年生は「体力テスト」を行いました。体育館で「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「シャトルラン」の4種目を行いました。少しでも良い記録にしようと一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。
1年生は国語で音読をしていました。先生の叩くリズムに合わせて…、姿勢よく大きな声で行っていました。2年生は音楽室で「BINGO」の歌を体を使って取り組んでいました。最後の最後に、ポーズしている所を写真に収めることができました。
4年生は、社会科見学に行ってまいりました。行先は、「利根大堰」&「埼玉県防災学習センター」です。利根大堰では、埼玉県のダムや川、水路について学習したり、見沼代用水やそのほかの水路に分かれる分岐点を見たりすることができました。とても感動しました。利根大堰の見学は雨が上がっていたので、傘なしでしっかりと見学することができました!
防災学習センターでは、地震体験、消火体験、暴風体験などすることができました。自然災害は、あっては欲しくありませんが、万が一起きてしまった際に、どのように行動するべきか学ぶことができました。
植水っ子のみんなは、社会科見学スローガン「ルールを守って安全・よい姿勢で学ぶ」をしっかり守ることができていました。「ル~ルルルル..」をこれからも大切にしてください。
![]() |
|
![]() |
|
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年 Rock (6/9)の日 Yeah !!(月)
「プール学習 はじまりました !!」
こんにちは。みなさま週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。今日は晴れたり、曇ったりで気温もそこまで上がらず、何だか梅雨が来ているのかな?と感じさせる天候でした。実際、近畿・東海・中国地方も今日梅雨入りしたようです。関東も明日には?と報道されているようです。雨は困ることもあるのですが、季節の移り変わりを楽しみたいですね。
子どもたちは今朝、「国・算タイム」に取り組みました。5年生は「舘岩自然の教室で楽しみなことは何ですか。その理由も書きましょう」というお題でした。「ぼくは、キャンプファイヤーが楽しみです。理由は、2つあります。一つ目は、~ だからです。二つ目は、 ~ だからです。以上で、ぼくがキャンプファイヤーで楽しみにしていることの説明を終わりにします。」のように書けている植水っ子もいました。立派です !! 説明をする「型」をしっかり身に付けてくださいね。
本日より、子どもたちが待ちに待った「プール学習」が始まりました。近隣の Swimming School での学習です。どの子も、先生の話をしっかり聞いて、安全に Swinmmng を楽しむことができました。手に水かきができるくらい、がんばってください。
昼休み、校庭の雲梯では多くの子どもたちの姿がありました。一つでも先に進もうと歯を食いしばりながら取り組む子どもたちの姿に感動です !! いい感じですよ。
6年生は、税務署の方を講師に招いた「租税教室」に臨みました。自分たちの生活に「税金」がどのようにかかわっているのか、しっかり学ぶことができました。これからも、「税金」について関心をもち、考えていく姿勢を大切にしていってください。
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月6日(金)
「運動会が過ぎ去り…」
こんにちは。今日も、結構暑い一日となりました。子どもたちは、昨日の運動会の疲れもあるところ、がんばって授業に取り組んでいました。感心させられます..
朝は「読書タイム」でした。自分で本を選び、黙々と読書に取り組んでいました。また、他のクラスでは担任による「読み聞かせ」も行われていました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです !!
1年生は、図工の授業で『チョッキンパでかざろうの学習をしました。折った折り紙を好きなようにハサミで切り広げると素敵な模様が!!カラフルな飾りで廊下を通ると、心がぽかぽかハートになりそうです!ケガなく安全にハサミが使えました。
視聴覚室で「R07年度 第2回PTA運営委員会」が行われました。これからのPTAを盛り上げていくために何をするべきかについて話し合いました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました!これからも学校のために一緒によろしくお願いします。
5年生は、調理実習で「ジャガイモ煮」と「ほうれん草おひたし」を班で協力しながら作っていました。食べた感想を尋ねると「ちょ~、おいしかった !!」と。「片付け上手は料理上手」ですよ。これからもいろいろな料理に挑戦してみてください。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月5日(木)
「R07年度 運動会 無事開催!!」
こんにちは。本日、「R07年度 植水小学校 運動会」が開催されました。天気は、快晴。子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮することができていました。また、運動会スローガン「~ 仲間との絆 ★ 全力つくせ ! 植水っ子 ~」をテーマに植水っ子が一致団結して取り組みました。保護者のみなさま、本日は、植水っ子の頑張る姿へのたくさんの声援ありがとうございました。今夜は、お子様からたくさん話を聞いてあげてください。よろしくお願いいたします。
開会式終わりには、「応援合戦」があり、朝から気合の入った応援が繰り広げられました!!!
開会式が終わると、各学年の「徒競走」「障害物走」が始まりました。3・5年生の障害物走は、網をくぐって、袋に入って、平均台を渡って・・・ゴールを目指しました。1年生も初めての徒競走でしたが頑張りました!
各学年の「団体競技」も頑張りました!競技を行っている子どもたちもそうですが、周りの子どもたち、応援団も点数に入る競技とあって、応援に熱が入っていました。
各ブロックでの、「表現運動」も見ごたえがありました。1・2年生は「植水ヒーロー」になってカッコいいダンスを披露しました。3・4年生は「植水よっちょれ」で、よさこいとソーラン節のいいとこどりをしたダンスで鳴子の音が校庭に響きました。5・6年生の「同心~心をひとつに夢見てた未来へ~」では、組体操を中心にしたさすがの表現運動でした。やっぱり5・6年生の表現はスケールが違いますね。今のかっこ・かわいい一年生もきっとこんな素敵な5・6年生になるんだと思うと、これからが楽しみですね。
最後に代表リレーと閉会式、みんなの楽しみにしていた得点発表!今年は赤組の優勝でした。百の位まで発表があった時に、赤組から勝利を確信した歓声があがっていました。思ったより、差がついていましたね。赤組は嬉しそうで、白組は悔しそうでした。一生懸命頑張った結果だからですね。
運動会終了後、たくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
最後に…植水田んぼに行ってきました。「うえたん」も短期間のうちにすくすく育っています!いつうえたん?
あんなに暑い中、頑張って運動会をやっていたのに、終わったあと昼休みに外で遊んでいる子がいました。
ホントに子どもたちの元気には脱帽します!!!体調不良の中、運動会に参加していた子はしっかり休んでくださいね!明日も学校がありますよ!!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月5日(木)
「本日、運動会実施いたします !!」
おはようございます。本日、運動会実施いたします。
よろしくお願いいたします。[6:45 現在]
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月4日(水)
「久しぶりの晴れ..あっぱれ !!」
こんにちは。今日は、久しぶりの「晴れ」でした。また、気温も高く、夏を感じさせられました。
さて、今月は「いじめ撲滅強化月間」となっております。さっそく、あるクラスでは、いじめをなくすためのスローガンが示されていました。みんなで決めたこと、互いに声かけしながらしっかり守って行きましょう。
校庭では、久しぶりにのびのび体を動かす子どもたちの姿が..やっぱり、いいですね。やっぱり学校は、こうでなくてはと思わされました。「全力で遊ぶぜ !! 植水っ子 !!」
4年生は、理科の授業で「車を早く走らせるには」に取り組みました。いわゆる直列つなぎです。どのようにつなげば速く走るのか、つなぎ方がちがうと乾電池1個の時と速さが変わらない!?子どもたちは試行錯誤しながら車を速く走らせるように導線をつなぎ、2つの乾電池のどの極を結ぶとよいかまとめました。
6時間目は、5,6年生が明日の運動会の準備を行いました。テキパキテキパキ、互いに声をかけ合いながら、しっかり自分のすべきことに取り組むことができました。ご苦労様です。
※明日は運動会を実施します。当日朝、6時45分に学校安心メールを配信します。保護者の入場は7時50分からです。明日は、かなり暑くなることが予想されます。お子さんがしっかり水分を取れるようご準備お願いします。また、下校時刻は通常の木曜日と同じになります。よろしくお願いします。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年6月3日(火)
「もう、6月です..」
こんにちは。今日は、朝からずっと雨..でした。
学校では、児童朝会(保健)を on the telly で行いました。6月は「歯の健康月間」にちなんで、歯に関する劇とクイズを行い、歯を大切にするとスポーツにも役立つと全校児童に呼びかけました。歯は、体のいろいろなところに影響してくるようです。歯はいつまでも大切にしてください。
昼休みに、図書室へ行くと、正しい雨の日の過ごし方をしている植水っ子がたくさんいました。いいですね。雨の日は落ち着いた生活に限りますね。
5年生は「舘岩自然の教室」に向けて、クラスの旗を作成していました。まだ運動会も控えていますが、5年生は舘岩も残り2週間程となりました。準備を始めていかないといけませんね!4時間目には理科で「メダカ」の観察を行いました。メダカのおすとめすでは、からだつきに違いがあるようです。特徴を学習した後、実際に自分たちの近くまで持ってきて観察しました。デジタル化の進んだ現代ですが、やはり実物が一番です。子どもたちは普段意識しないところに目を向けて、大きな声を挙げながら熱心に特徴について確認し、理解を深めていました。
今日の給食で「ハンバーガー」が出ました。子どもたちは、「ハンバーガー」が大好きです。スライスチーズとハンバーグを挟んで、パクパク、モリモリ、バガバガ 食べていました。「たくましいですよ !! 植水っ子」
最後に、本日、西区役所で行われた「交通指導員連絡会」に参加させていただきました。その会で「こどもを交通事故から守るために」以下のことについて話がありました。 「小学生歩行者の交通事故の特徴」→①低学年(1~2年)が半数近く ②5~6月にかけて急増 ③14時~18時に多発 ④最多の事故原因は「飛び出し」 以上4点についてご家庭でも話題にしていただき、事故に遭わないために注意するようお願いいたします。
![]() |
【お詫び】
運動会の日程の件では、保護者の方にはご迷惑をおかけしております。
今後の欠席状況や天候など、総合的に判断して運動会実施日を決定して参ります。よろしくお願いいたします。●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月31日(土)
「土曜日授業です」
運動会が延期となった今日は、何だか静かな学校でした。そして朝から、「雨・飴・candy 」でした。
音楽室でも、静かな授業が行われていました。先生の指示で頭に手をのせています。しっかり話を聞いていないとできません。みなさん、先生の話はしっかり聞きましょうね!
体育館では、保健委員会が、週明けの朝会のためのビデオ撮影に臨んでいました。「歯」の大切さについて、しっかり発表することができていました。3日に朝会の時間を使って放送予定です。
3年生の教室では、みんなで決めたクラス目標の掲示作成で、好きな色の絵の具を手につけて、自分の手形を押していました。なんだか、とても楽しそうでした..私もやりたかったです..
4年生は図工で、牛乳パックを使って「パクパク」するものを作りました。動くものにしたり、動物の口にしたりと、子どもたちは各々の発想を膨らませて素敵な作品を作っていました。
次の学校は3日(火)となります。体調を整えて元気にまた学校に来てください!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月30日(金)
「運動会は延期となりました。6月5日(木)実施です」
今日は予報通りの雨で、子どもたちは室内で過ごすこととなりました。運動会に向けて進めて参りましたが、校内で感染症が広まっていることから、今回運動会を予備日の3日(火)ではなく、5日(木)での実施(給食あり1年生は5時間授業、2年生以上は6時間授業)とさせていただきます。
学校は、明日31日(土)が3時間授業11:35分下校で、3日(火)から通常授業です。保護者・地域の皆様には急遽の変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
1年生は、図工の「ならべて、みつけて」でいろいろな形をつなげてクラスの遊園地をつくろうという課題に取り組んでいました。みんな、視聴覚室の広さを生かして、それぞれ思い思いの形を表現していました。
4年生は、理科の「電流のはたらき」で、検流計を使い電流の向きが乾電池の向きによって異なることに気付きました。車のギアを変えるとバックするのは…とても生活の中の疑問につながる単元です!
5年生は、メダカの水替えをしました。生き物を飼うって大変なことですよね。でも子どもたちはお世話が大好きです。緑色になった水を汲んで、バケツにカルキ抜きの水をためて、メダカをすくって、水槽と砂利を洗い、きれいになった水槽にメダカを入れて…綺麗になった水槽で、メダカも嬉しそうに泳いでいました。
|
|
|
|
※明日は学校!忘れないでね ^^)
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月29日(木)
「運動会まであと2日 !!」
こんにちは。運動会 31日(土) に向けて植水っ子一丸となって行動した一日でした。えがお学級では、表現運動の練習..ノリノリでした。かっこよかったです !! 3年生は、障害物競走の練習をしていました。子どもたちは、平均台渡りに苦労している様子でした。当日は、落ち着くことが大切です..6時間目は、「運動会係打ち合わせ」を行い、当日の仕事内容について確認しました。4~6年生の植水っ子のみなさん、当日のスムーズな運営のために、よろしくお願いします !! 運動会 31日(土) の天気がよくなるよう、皆様の「気合い」..よろしくお願いいたします。
5年生が植えた「植えたん」の稲が太くなっています。しっかり生長しております。もっと、もっと大きく生長してほしいです。植水っ子も負けるな !!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月28日(水)
「運動会まであと3日 !!」
運動会まであと3日となりました。今日は午前中から日が出てきて、涼しいながらも暖かく過ごしやすい一日となりました。今朝、ある登校班と一緒に学校へ向かっている最中に、6年生の子どもが「学校HP、毎日見てます」から話が始まり、より見やすい・読みやすいHPについて助言をいただきました。ちゃんとHPを確認してくれていることに感動しました。これからも、よりよいHP目指して、がんばります。「植水っ子の皆さん、学校HP見てね !!」
今日は朝から全体練習があり、開会式や閉会式、応援合戦を本番を想定した動きで練習を行いました。子どもたちも本番が近くなっていることを実感しているようです。応援合戦の応援団の声や動きにも熱が入っていました。
4年生は理科で「ヘチマの観察」と、「電流のはたらき」で車を作って風の力で動かしました。今年のヘチマは例年に比べて発芽率が悪く、まだ4割程度の児童が発芽できていません。まだ芽が出ていないこの鉢には、新しい種子を入れました。気温も上がってくるようなので、もう少し待ってください。電流のはたらきでは、モーターでプロペラを回し、いざ走らせてみると、思った動きと反対?ここに今回の学習の秘密がありそうです。短い時間でしたが、車を走らせて子どもたちは大興奮!そんな姿を見るのも教師冥利に尽きますね…。
1年生は、硬筆を静かに頑張ったかと思えば・・・外に出て「スーパーヒーロー!?」に変身してかっこいい表現運動を練習していました。決めポーズもあるみたいです!お家の方々楽しみにしていてください!
なんだか微妙に変わる天気予報・・・みんなのてるてる坊主のパワーが届いてる!?あと一押しだ!金曜日(前日準備)も晴れるようにお願いします!
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月27日(火)
「Happy !!」
こんにちは。朝は、体育館で講話朝会をおこないました。①今週末に開催される「植水小 運動会」に向けて気合を入れていきましょう! ②6月は「いじめ撲滅強化月間」であり、みんなで「いじめ」を無くしていこう。植水小の職員は、「いじめ」を未然に防いでいくとともに、「いじめ」を絶対に許さない、何かあったらすぐ担任や他の教員に相談すること。絶対に守るので、安心するよう 以上、2点について話をしました。
「いじめ」については、その早期解決のために、職員一丸となり対応してまいります。保護者のみなさま、なにかお子様のことで心配なことがありましたら、学校まで連絡をお願いいたします。
中学年が、運動会当日に羽織る「Happy」を着て練習に臨みました。色とりどりの植水っ子たち、とってもかっこよかったです。本番に向け、さらに磨きをかけてください。
今日の給食は「カリー」でした。子どもたちは、全員に配膳されるまで落ち着いて待つことができています。食べる姿勢も(お皿ピカピカ, 肘つかず 等)立派です!!
運動会まであと4日! 天気予報が変わりますように‥‥
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月26日(月)
「運動会weekがやってきた!」
ついに今週末が運動会となりました。今日は日が差して良い天気でしたが、土曜は予報によると今のところ天候が良くなさそうです☂。でも予報は変わりますからね。最後まで諦めません!
今日の朝は「国・算タイム」でした。基礎・基本を身に付けるために各学級で静かにプリントに取り組むことができました。
2時間目に2年生が、学年種目の「大玉転がし」の練習をしていました。自分より大きな玉を2人組で転がしていきます。コーンの所で減速して回ってこないといけないので、力加減がなかなか難しそうです。クラスで気持ちを一つにし、素早く次のペアへつなぐことが大切みたいです。保護者の皆様、本番を楽しみにしていてください!
業間休みでは、子どもたちが元気にドッジボールや鬼ごっこをしている姿がありました。涼しい環境なので確かに運動し甲斐がありますね。運動会で忙しいですが、体を動かしてたくましい植水っ子になってください!
5時間目に6年生は学年種目の「騎馬戦」を練習しました。さすが6年生迫力が違います。1・2年生とはまた一味違った、見ごたえのある種目となっています。こちらも本番をお楽しみに!!
校庭のプール側の桜の木の辺りに4・5年生の学習で使用する「ヘチマ」を育てています。今年は例年に比べて気温が低いせいか成長が遅く感じますが、この後気温が高くなると一気に育つ植物です。ツルがどこまで伸びて、どのくらいの大きな実がなるのか・・・時々思い出したころに成長を不定期で更新していきます。
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月23日(金)
「第1回 運動会全体練習」
こんにちは。今日は、1時間目に、校庭で「第1回 運動会全体練習」を行いました。主な内容は、開会式や応援合戦です。開会式では、まだフラフラする子どももいましたが、当日までに、全員が「ピシッ」とした態度で開会式・閉会式に臨められるよう指導していきます。応援合戦では、まだまだ声を出していきましょう、植水っ子 !!
6年生は、調理実習に取り組みました。家庭科室に向かう6年生に、「何か作るの?」と聞いたところ、「キャベツとニンジンの..」や「炒める..」「ハムとキャベツで..」などの返答ばかりで何を作るのかパッとしませんでした。(多分、野菜炒めなのでしょう..)そこで、6年生に作るものの名前、しかもみんなが食べたくなるような名前を自分たちで考えてみてと言いました。人は「ことば」をつくることができます。
保健室前廊下に、保健委員会さんが作成した今年度の「歯・口の健康に関するポスター」が掲示されました。6月には歯の健康月間が控えています。早速、その前には人だかりができてました。8020(80歳まで歯を20本の歯を)目指して、歯はいつまでも大切にしてください。
またまた、6年生..卒業アルバムの撮影に臨んでいました。みんないい顔をしていました。出来上がりが楽しみです..最近の子どもたちは「卒業アルバム」を「卒アル」と言っているのですが..十分市民権を得ているのでしょうか..しっくりこないのは、私だけでしょうか..
明日からのお休み、十分休養して、来週の運動会に向けて「力」をチャージしてください。
【お知らせ・お願い】
本日、図書ボランティア『おはなしにこちゃん』の打ち合わせがありました。本の選書を始め、読み聞かせ日に向けて、活動してくださいました。お忙しい中、植水っ子のために貴重な時間を割いていただきありがとうございました。おはなしにこちゃんメンバーの皆様より、「途中からでも入れます!見学もできます!興味のある方、ぜひ、見学からでもいいので図書ボランティアに来てみませんか?入っていただける方、大・大・大募集中です!!」とのお言葉を頂戴しております。ぜひ!と思っていただけましたら、担任に伝えてください。後日、担当より連絡いたします。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月22日(木)
「運動会に向けて、熱いぜ、植水っ子 !!」
こんにちは。今日は、31日(土)に行われる運動会に向け、すべての植水っ子にとって熱い一日となりました。「押忍」朝の時間に、応援団による応援練習が各教室で行われました。「押忍」みんな大きな声を出してとってもいい感じでした。「押忍」当日もこの調子で、応援がんばってください。「押忍」授業中は、それぞれの学年で行う競技の練習をしていました。3年生による「綱引き」練習では、みんながもっている力を存分に発揮する姿に、感動でした..声を合わせて、力いっぱい綱を引くことを大切に。
6時間目は、運動会の係打ち合わせでした。校庭では、応援団が紅白向かい合って、応援合戦の練習に取り組んでいました。やっぱり、外で練習する応援団、かっこいいですね。
【R07運動会スローガン】「~ 仲間との絆 ★ 全力つくせ ! 植水っ子 ~」
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月21日(水)
「Too hot today is..」
こんにちは。連日の気分も気温も「夏」ですね。クラクラしてしまいます..保護者のみなさま、体調管理には気を付けてください..
朝の時間に、えがお学級の子どもたちは、自分たちが植えた野菜に水やりをしていました。野菜さんたちも、暑かったせいか、水をもらって「ほっ」としている様子でした。
PTAのみなさま、暑い中、本日の除草作業、ありがとうございました。校門の周りが運動会に向けてとてもきれいになりました!ありがとうございます!引き続き、本校の教育にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
委員会の時間に、卒業アルバム用の写真撮影が行われました。みんないい顔をしています「パシャリ !!」6年生になったばかり?ですが、もう卒業に向けて動き出していますね。3月の姿を思い浮かべながら少しずつ卒業に向けて進んでいってください。
5年生は運動会競技「棒引き(マットもありますが..)」の練習をしました。一斉に棒やマットめがけて走り出す光景は、非常に迫力がありました。練習の段階から本気になってムキになっていました。「熱いぜ5年生 !!」といった感じです。 どうぞ本番をお楽しみに!
某サイトの天気予報だと31日(土)運動会は今の所「晴れ!」になっています。何とか良い天気になりますように・・・。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月20日(火)
「cooking るんるん !!」
こんにちは。「昨日の肌寒さは何だったんだ~」と言いたくなるくらい、「夏」だった今日一日でした。暑かったです..一気に夏がやってきた!?感じですね。こまめな水分補給を忘れずに。
朝は体育館で児童朝会がありました。代表委員から、今月末に行われる運動会のスローガンの発表がありました。「~ 仲間との絆 ★ 全力つくせ ! 植水っ子 ~」です。すべての植水っ子が、これを胸に、運動会当日はすべてを出し切ります。ご期待ください。また、今年からプログラムに加わった「代表リレー」の練習が行われました。カッコいいですね..力強い走り、期待していますよ。1年生は、「玉入れ」の練習をしていました。真上ではなく、少し斜め上に投げると入りやすいかもです..みんな上手に玉を入れていました。踊りの方もがんばってください。
5年生は、理科の発芽の条件を調べる実験で、どのように実験すると条件について調べることができるのかを考え、1つだけ条件を変えるという(条件制御)について学びました。5年生なので水を与えると発芽することは分かっていますが、どのように実験すれば、「水」が必要だと証明できるのか…これが5年生の理科ということになります。簡単そうで難しい…これから他の発芽のための条件についても学習を進めていきます!
6年生は、家庭科委の授業で調理実習「野菜炒め(ハム入り)」に取り組んでいました。同じ班のメンバーで役割分担をしながら、声をかけあいながら調理をしていました。みんなで協力して作った「野菜炒め(ハム入り)」は、もちろん " yum yum " おうちでもお手伝いがんばってください。
先週に植えた、「うえたん」の稲かわいイネ..順調に生長しています..イ~ネ !! 近くに行った際は、ぜひ観察していてください。
![]() |
|
【お詫びと訂正】
さいたま市学校安心メール登録者の試験配信日は明日でした。
以前お知らせした日程は間違いでした。お詫びして訂正いたします。
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月19日(月)
①「第31回 小中グラウンドゴルフ大会」
18日(日)に、植水中学校にて「第31回 小中グラウンドゴルフ大会」が開催されました。多くの植水っ子が、
" Good Shot !! " していました。また、微妙な距離からの " Chip in " や " Hole in One " をする子どもも..ムムム..私も負けてはいられません(大会の後、練習に行きました)..植水っ子のみなさん、来年度に向けて、今日から素振り練習に取り組みましょう。植水体育振興会のみなさま、大変お世話になりました。今後も、植水っ子たちを、どうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
②「ちょっと肌寒い一日となりましたが..」
こんにちは。今日は「昨日は、暑かったのに..なぜ、今日はこんなに寒いんだ..」と考えながら過ごした一日だったのではないでしょうか..
学校では、子どもたちは朝自習の時間に「国語・算数チャレンジ」に取り組んでいました。【本日のお題】「あなたは、海、山のどちらの近くに住みたいですか。その理由も書きましょう」というものでした。①わたしは、~に住みたいです。 ②なぜなら、~だからです。①②の約束をしっかり守って相手にわかりやすく、相手を意識して書くようにしましょう。
3年生は、前日植えた「ホウセンカ」が芽を出したので、虫メガネを使って細かいところまでよく観察していました。子葉がこの後どうなっていくのか・・・。3年生での理科の植物の成長の観察はとても大切ですよ!そして、みんなもホウセンカに負けないくらい、たくましく育ってください。
押忍!! 校庭では、2年生の「大玉転がし」や6年生の「徒競走」の練習をしていました。押忍!! 「大玉転がし」では、大玉に巻き込まれないように注意して転がしてください。押忍!! 我々応援団も体育館で、応援練習に励みました。団員同士の息も合ってきました。押忍!! 引き続き、「気合い・気合い・気合い」を大切にしながら練習に取り組んでいきます。押忍!!
![]() |
●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月16日(金)
こんにちは。本日は、たくさん報告します。よろしくお願いいたします。
①「朝」
朝の時間に「朝読書」を行いました。子どもたちは、本が大好きです。笑顔で本を読んでいる子どもを見ると、私の心が癒されます..植水っ子のみなさん、自ら本に手を伸ばし、本をたくさん読みましょう !!
そして、廊下を歩いていると、健康観察簿を3人で保健室へ運ぶ1年生の姿が..3人の健康観察簿を大切に想う気持ちがしっかり伝わってきました。
②「管弦楽鑑賞教室」
5年生が「管弦楽鑑賞教室」のためにソニックシティへ行きました。今回は、バス停から乗り合いバスに乗っていきました。ゆきは、なかなかの混み具合でしたが、そこは植水っ子の5年生..静かにしっかりした態度バスを乗りこなしました。鑑賞教室では、たくさんの楽器による演奏にみんな「びっくり・感動」していました。
③「ドキドキ !!」
6年生が縄文時代から古墳時代までの土器を観察して、時代の移り変わりを学び。実際に土器をさわって「土器ドキ」しながら、どんどん土器が便利になっているものだと気づきました。どんなに過去の人々でも生活をよくしていこうという意思は変わらないものですね。きっと自分たちの生活をよくしていこうという意欲につながったことでしょう。歴史もこれから楽しく学んでいってください。
④「1年生 みずべの里へ..」
1年生は、生活科の学習で「みずべの里探検」に行きました。初めての校外での学習でしたが、子どもたちは交通ルールをしっかり守って行くことができました。うんていやすべり台などの遊具は、順番を守って友達と仲良く遊ぶことができました。へびいちごやシロツメクサなどの植物や、ダンゴムシに子どもたちは興味津々でした!思いっきり体を動かしたり、いろいろなものを見つけたり..笑顔の絶えない探検になりました!ボランティアで来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!
⑤教育実習生最終日
今日は、教育実習生の最終日でした。大学で準備してきたという家庭科の「5大栄養素」の授業を行いました。たくさん教具を準備してあり、子どもたちもその頑張りに応えようと一生懸命手を挙げて頑張っていました。6時間目には、クラスの児童とお別れ会を兼ねたクラスレクを行いました。実習生は、最後にメッセージカードをもらって泣いてしまったそうです。いいですね。こういうの。ぜひ教員を目指してください!きっとすてきな先生になれると思います。1週間ではありましたがお疲れさまでした。また大学で頑張ってください。
![]() |
![]() |
※来週1週間「緑の羽根募金」を集めます。ご協力いただけるご家庭は、封筒にお金を入れて、担任の先生に提出してください。●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月15日(木)
『「田植え」しました!! (5年)』
こんにちは。今日は、5年生が毎年恒例となっている「田植え」を体験させていただきました。はじめの会では、稲を3~5本ぐらいもつなど、どのように植えるかを教わりました。その後、待ちに待った「入田んぼ」です。子どもたちからは、「キャー」「ワオ!!」などのいろいろな声があがっていました。みんな笑顔で楽しそうでした。しばらくすると苗を植えるのにも慣れてきて、みんな "チャキ チャキ" と作業を進めていました。田んぼが苗で埋まると、「もっとやりた~い」「え~、もう終わり~」などの声も聞こえてきました。子どもたちは後ろ髪を引かれる思いで田んぼからあがり、泥を落とすためにシャワーを浴びました。頑張った後の子どもたちの表情はとても晴れやかで、冷たい水はとても気持ちよさそうでした。
地域・保護者・農協のみなさま、毎年、本校の子どもたちのために、田植えの機会を与えてくださりありがとうございます。子どもたちにとっては、一生の思い出となるものと考えます。本日は、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。学校にとって、地域の方がこんなに一生懸命に取り組んでいただけることが、とてもありがたいことです。引き続き、本校の子どもたちが「のびのび・たくましく」成長するために、あたたかな見守りをよろしくお願いいたします。
昼休みは、田植えの疲れも見せずに、校庭でバスケットボールに励んでました。ドリブル、ドリブル、ドリブル..
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月14日(水)
「暑くなってきました..」
こんにちは。昨日と同じようなギラギラとした太陽が地面に照りつけ、徐々に「夏」が近づいてきているのが感じ取れる今日この頃です..暑さ対策を考えていかなければなりませんね。
さて、体育館では、低学年が運動会の表現運動の練習に取り組んでいました。もう、ほぼみんな踊りや動きを覚えていました。短期間でこんなに覚えられるなんて..素晴らしい。腕につけた飾りも、とてもかわいらしいです。
校舎内では、色違いで同じ T-shirt を着た植水っ子がいました。さっそく「やっぱり、明日はあのシャツにしよう」などと相談するのと質問すると、少々照れながら「うん」と。いいですね。私も買ってくるから仲間に入れてとお願いしたのですが..ダメだそうです..2人仲良く、学校生活を楽しんでください。
休み時間には、飼育委員さんがウサギ小屋の清掃、えさやりなどの仕事を毎日、責任もってしっかりやってくれています。ありがとうございます。小屋に近づくと、こっちによって来てくれる植水小のウサギさんです。
【お知らせ・是非!!】
明日、15日(木)に5年生が毎年恒例となっている「田植え」を行います。9:30に学校を出発します。保護者の皆様、「「田植え」をしたい」」という方は是非、一緒に行いましょう!! 正門に9:30までにぜひお越しください。(各自、水分補給ができるものを用意してくださいね。) 昨年度の様子は、「令和6年度 1学期」5月21日のモリオ通信で見ることができます。田んぼの中は、気持ちがいいです!!
![]() |
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月13日(火)
「夏がやってきた!? メダカもやってきた!」
昨日まで何だか晴れないモヤモヤとした天気が続いていましたが、今日は朝から日差しが強くもう夏を感じさせるほどの陽気となりました。学校の周りも夕方になると、もうカエルなどの虫たちの鳴き声が聞こえるようになっていて、5月なのに夏の到来を感じさせています。
朝から今日は音楽朝会でした。今年度から音楽主任が変わり、ストレッチから始める音楽朝会で、今月の歌「ゆかいにあるけば」を全校児童で歌いました。声を出す時に手を音に合わせながら動かし、意識して子どもたちは発声に取り組んでいました。
各学年やブロックでの運動会練習も本番に向けて、進んでいます。3年生と4年生が一緒に、運動会の表現「よっちょれソーラン節」の練習をしていました。みんな運動会に向けて一生懸命に、そして楽しそうに練習に取り組んでいました。お家の方に見てもらうのが楽しみですね!
校庭でも、今日も元気に遊ぶ植水っ子の姿がありました。ボールを一生懸命に投げている姿はとてもカッコよかったです!
5年生のもとには、メダカがやってきました。これから5年生は、メダカについても学習を進めていきます。メダカには、どのような種類がいるのか、どうやったら卵を産むのか、卵はどうやって育つのか。疑問に思ったことをもとに、ここから学ぶことがたくさんあります。とはいえ、命を扱いますのでメダカ自体も大切にしたいところです!育てるのもこれから楽しみですね!
※明日は市から配信される、「学校安心メール」の一斉配信試験日となっております。よろしくお願いいたします。
![]() |
|
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月12日(月)
「がんばってください 教育実習 !!」
こんにちは。今日も何だか曇った一日で、さらにG.W. で生活リズムが少々崩れてしまったせいか、今日はなんとなく " Blue Monday (New Order)" でした。しかし、子どもたちからパワーをもらうことで、そんな気分も克服いたしました。子どもたちの元気は凄いですね!
さて、今日から1週間、大学生が教育実習として、本校で「教育」について学ぶために植水小学校に来てくれました。たくさん子どもたちと遊んでください。子どもたちからたくさん学んでください。そして、素敵な先生になってください。応援します!! 給食の時間には、全校児童に向けてテレビ放送でも自己紹介を行ってもらいました。みんなも学校で見かけたら元気に声をかけてください。
5年生は、調理実習でお茶を淹れて、みんなで「ほっ」としてました。飲み方も上品で凛としていました。
最後に、とっても感動することが..先週、昨年度の卒業生が「ことばの世界」を自分で作って持ってきてくれました。わざわざ持ってきてくれた卒業生は、昨年度「ことばKids」として、毎週「ことばの世界」に取り組んでくれていました。このようにして、「ことばの世界」が卒業生と在校生との架け橋になってくれれば..感動です。植水っ子のみなさんに「ことばの世界」を楽しんでもらえるよう、私もがんばります!!
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月9日(金)
「調べ学習」
こんにちは。今日は暑くもなく、寒くもなくいい感じの一日でした。1年生は、図工の時間に粘土を "こねこね..こねこね.." 真剣な表情で、それぞれが思い思いの表現を楽しんでいました。子どもは、素直に表現できますね..うらやましいです。見習いたいです。
視聴覚室では、担当の教員が、今年度の運動会で行われる「代表リレー」について話をしました。出場する植水っ子のみなさん、素敵な走りを期待していますよ..ルイス・カールのような..(古)もしかして今の子はウサイン・ボルトも分からない!?ですかね…。
1年生は、中庭であさがおの種を植えました。ちゃんと先生の指示に従いながらスムーズに行うことができました。植えた後は、大きく生長するように念じていました。
3年生が図書室で調べ学習に取り組んでいました。最近では、コンピュータのみを使って調べてしまいがちですが、コンピュータ以外にも書籍や友だちとの話し合いなどから自分の考えをまとめていました。課題に対して、解決のために何を活用するのか、自分で決定しながら取り組んでいける「植水っ子」でいきましょう!!
家庭科は5年生から始まります。そこで、5年生は初めて入る家庭科室について探検をしました。テーブルの板を持ち上げると、なんと!! ガス台が出てきて子どもたちは大喜びです。今後調理実習をするのが楽しみですね。家庭科室には秘密がいっぱいです。これからの家庭科の授業を楽しんでください。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月8日(木)
「植水っ子..いい感じです!!」
こんにちは。今日は、風もなく暑すぎもせず、過ごしやすい一日となりました。このような日が、続いてくれたら..さて、学校では、植水っ子が活発に活動しています。
最近、2年生や3年生の間で、「ドッジボール」が流行っています。ボールを投げる姿もかっこよくなってきています。もっと速い球を投げられるように、引き続きがんばってください。
体育館では、運動会の3,4年表現運動の練習が始まりました。みなさん、とっても楽しく体を動かしていました。また、腕を組んでかっこいい場面も..いい感じです!!
低学年の子どもたちが、校庭の " Jungle " で遊んでいました。手は絶対に放してはいけませんよ。気をつけながら、たくさん遊んでください。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年5月7日(水)
「G.W. is over..」
こんにちは。約1週間のG.W. が終わってしまいました。休みはいかがお過ごしだったでしょうか。充実した日々を過ごせたのではないでしょうか。今朝は、地球の重力が強くなったのではと思ってしまうくらい、ダルかったです..子どもたちの登校時のあいさつもいつもより少なく小さな声でした.. G.W. は終わり、今日からいつもの学校生活が始まるのです。植水っ子のみなさん(私も含め)、スイッチ 'ON' にしていきましょう!!
えがお学級の子どもたちは、朝からしっかり自分のすべきことに取り組めていました。連休明けにもかかわらず..頭が下がります。
本日より、運動会に向けて、各学年が動き始めました。 [押忍] 応援団の集まりが視聴覚室でありました。[押忍] 応援団としての、運動会に向けた姿勢などについて確認が行われました。[押忍] かっこよく、期待しています[押忍] 体育館では、1,2年生の表現運動の練習が始まりました。先生の話をしっかり聞きながら、がんばって踊りを踊りを覚えようとする姿、立派です。
3年生が理科の授業で「ホウセンカ」の種を植えていました。互いに、「植えるときは、ちゃんとコウセンカ」と言い合いながら、生長を楽しみに植えていました。水やり忘れずに。
給食の時間です。久しぶりの給食に、子どもたちは大喜びでした。正しい姿勢で、みんなモリモリ食べていました。その調子です。たくましい植水っ子!!
![]() |
※4月30日(水)「離任式」の更新が本日になってしまいました。遅れてすみません。■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月30日(水)
「去られた先生方、お久しぶりです!!(離任式)」
こんにちは。本日も、G.W. 中日ですね。いよいよ、明日から本格的な休みが始まります。安全には十分気をつけながら、充実した休日をお過ごしください。
1年生は、初めて図書室へ行きました。図書館司書から、図書室についてや利用の仕方などについて話を聞きました。その後は、借りる本をしっかり選んでいました。「自ら本に手を伸ばす植水っ子!!」
お昼の放送時には、明日の5月1日「さいたま市民の日」について放送委員から、本日の「さいたま市民の日給食」については、給食委員から話がありました。植水っ子のみなさん、さいたま市民としての誇りをしっかりもっていきましょう。そのためには、さいたま市についての学習を忘れずに..
5時間目は、全校の子どもたちが楽しみにしていた「離任式」が体育館で行われました。子どもたちは、久しぶりに会う先生方に、「キャーキャー」「ワーワー」でした。どの子も、嬉しそうでいい顔をしていました。式の後は、各教室で各先生方との触れ合いました。今日の日をよい思い出としていつまでも大切に。
|
※転退職された先生方お越しいただきありがとうございました!新しい場所でも頑張ってください!!
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月28日(月)
「休み明け、活発です !!」
こんにちは。G.W. の中日ですね。明日はお休みで、明後日は学校で、その後お休みが続きます。体調を崩さぬように、生活リズムを大切に G.W. を乗り切っていきましょう。
朝は、「国・算タイム」がありました。「あなたは、動物園,水族館のどちらに行きたいですか。理由も書きましょう」という問いに対して、子どもたちは自分の考えを表現していました。例えば..私は、水族館へ行きたいです。理由は2つあります。1つ目は、水族館は涼しいからです。2つ目は、私も魚のように上手に泳げるようになりたいからです。以上で、私が水族館へ行きたい理由についての説明を終わりにします。こんな感じでしょうか..話し言葉と書き言葉は異なります。しっかり自分の考えを相手にわかりやすく書けるように練習していきましょう!!
休み時間、校庭では多くの植水っ子たちが遊んでいました。すると、jump 台のところに、黙々と縄跳び練習をする子どもの姿が..今から取り組めば、秋・冬(縄跳びの季節)には上級者間違いなしです。目標に向かって努力する。→コツコツ続ける。さすが、植水っ子です!! 応援します!!
1年生は、姿勢を正して、お皿をちゃんと持ちながら、給食を食べています。いいですね!!
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月25日(金)
「授業参観・懇談会(5年,えがお学級)」
こんにちは。今日は、はっきりしない天気でした..私の心も グレイ な一日でした。
さて、朝は行進の仕方についてみんなで確認しました。胸を張り、前を見て、腕をしっかり振り、ももを上げる..みんなかっこよく行進できていました。あとは、縦と横をしっかりそろえることを大切に..運動会で素晴らしい行進をお見せできるようにしたいと思います!
体育館では、5年生がマット運動に取り組んでいました。マット運動は、「着手(マットにしっかり手を着ける)」が大切です(特に、後転,開脚後転)。かっこよく、いろいろな技をこなせる植水っ子..がんばれ!!
視聴覚室では、R07年度 第1回 PTA運営委員会が行われました。今年度も、よろしくお願いいたします。
5時間目は、5年,えがお学級で、授業参観・懇談会が行われました。5年生は、舘岩自然の教室(2泊3日)について保護者の方々も一緒に学びました。舘岩はまだ雪が残っています!おおよそ1か月前の気候みたいです。えがお学級は、体育館で跳び箱やマットを使って体を大いに動かしました。みんな、汗びっしょりでした(イイね)。
さて、5月1日は「さいたま市民の日」です。学校はお休みとなります。先日の朝会以降、何人かの植水っ子に「さいたま市クイズ」を出しているのですが、みんなしっかり答えることができています。さいたま市民としての自覚をしっかりもって、堂々とお休みできます。それでは、よい週末をお過ごしください。Ciao !!
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月24日(木)
「3年生 まち探検」
こんにちは。今日は、雨も上がり、過ごしやすい一日となりました。
今日は、3年生のまち探検がありました。3年生では、社会科で「学校のまわりの様子」の学習をしています。身近な地域の土地利用や交通、建物の様子などを調べる学習です。子どもたちは、①慈眼寺方面の北コース、②島根方面の南コース、③林光寺方面の東コースの3つのコースに分かれて探検をしました。「ここは、土地が低くなっているね!」「お寺や神社をたくさん見つけたよ!」「公園では、ゲートボールをしている人がいたよ!」など、目的を意識して探検をすることができました。また、「お花がきれいだね。」「風が気持ちいいね。」など、自然を楽しむ姿も見られました。いつも何気なく通っている道も、よくよく観察してみると新たな発見があるものです。ボランティアとしてご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。今後は探してきた情報をまとめて、地域の土地の利用の様子について学習していきます。
昼休みは、多くの植水っ子が校庭で「活発・活発・活発」に、体を動かしていました。
6時間目は、クラブが行われ、校庭ではリレーに取り組んでいました。リレーで大切な「ヴァトンパス」、みんな上手でした。走り姿も美しい..!!
![]() |
|
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月23日(水)
「授業参観・懇談会(3,4年)」
こんにちは。今日は、朝からしとしとと雨が降り、ひんやりとした朝になりました。久しぶりでした。そんな中、4年生は、1年生の時から使っている植木鉢に「へちま」の種を植えていました。土の入った袋を回収する係、へちまの種を配る係などの役割分担をしっかりすることでスムーズに種植を行うことができました。
2年生の教室では、図工で「すきなことなあに?」を書いていました。みんなは、クレヨンをくふうして色を変えたり、ぼかしたりと1年生の時よりも上達した絵を画用紙いっぱいに書いていました。集中して絵を描いている姿がとても素敵ですね!1年生の教室では、「音読」に取り組んでいました。「声に出して読む!!」とっても大切なことですね。
給食の時間も慣れてきたようで、静かに配膳を待つことができていました。もう立派な、お兄さん・お姉さんですね!!
5時間目は、3,4年生の授業参観・懇談会が行われました。3年生は、国語辞典の使い方について学んでいました。植水っ子のみなさん、辞書とは仲良くなってください。たくさん使って、辞書のお腹を真っ黒にしてください。4年生は、あることばをスタトートに、それに関連することばを繋いでいました..「マジカルバナナ」的な..グループで楽しんで取り組んでいました。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月22日(火)
「休み時間は、校庭でしっかり遊ぶ !!」
こんにちは。今日はとても暑い日になりましたね。春が来たと思ったら、すぐ夏がそこまで来ている感じです。
今朝は、体育館で講話・生活朝会を行いました。私からは、①充実したG.W.を過ごすために、安全などの約束を守ろう ②5月1日は「さいたま市民の日」となり、お休みになります。子どもたちが「自分はさいたま市民だから休みなんだ!!」と堂々と他の市の人たちに言えるよう、私からさいたま市や区についていくつか話をしました。「さいたま市民の日」までの間、すれ違う植水っ子に、さいたま市クイズを出して確認していきたいと思います。植水っ子のみなさん、さいたま市についてしっかり勉強しておいてください。
今月の生活目標「行事に向かって 全力で取り組もう」について、体育委員の皆さんから話がありました。「とにかく、何に対しても全力で行きましょう!!」
えがお学級では、5月5日のこどもの日にむけて「こいのぼりづくり」に取り組みました。コーヒーフィルターとカラーペンでにじみ絵をつくり、カラフルなうろこができました。鯉が龍へと成長する言い伝えのように、立派な大人になれるよう心を込めて作りました。
3年生が理科の学習で、虫メガネを使って「春の草花」について調べていました。子どもたちは、いろいろな草花の名前を知っており、頭が下がりました。観察する姿は、真剣そのものです。
休み時間は、外で体をたくさん動かしましょう。そうすると、頭も体もリフレッシュして、次の授業にしっかり臨むことができます。というのも、先日読んだ「忘却の整理学」(外山滋比古 著) で、忘れることの重要性について学びました。なるほど..ヒトはすべてを覚えることはできない..必要なものだけが頭の中に残り、不必要なものは忘れ去られていく。そのようにして頭の中が整理されていくと。要は、忘れて、覚えて、忘れて、覚えての繰り返しで、ヒトは知識を身につけ成長していくのかなぁと考えます。とにかく、植水っ子は常に活発に行きましょう!!でも、すべてを忘れちゃうまで活発はダメですよ。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月21日(月)
「2年生と学校たんけん(1年生)」
こんにちは。今朝は「国語・算数チャレンジ」に取り組みました。毎週のこの時間では、学力の基礎基本を確実に子どもたちに定着させることを目的としております。主に、既習事項(子どもたちは、過去に学習したことを忘れてしまうものです)について確認しています。ひとつひとつ大切にしていきます。
校内では、2年生のお兄さん・お姉さんが、1年生に学校内を案内する「学校たんけん」をしました。2年生は、昨年度自分たちがしてもらったことを、しっかり1年生にしてあげることができていました。どの子も、1年生にやさしく、はりきって丁寧に話しかける姿に心が和みました。2年生はきっと去年の自分の姿を思い出していたことでしょう。しかし、2年生を見るととても頼もしく見えるから不思議ですね。1年間の成長の大きさを感じさせてくれます。1年生のみなさん、来年は君たちが案内してあげるんですよ!!
校庭では、4年生が体育「リレー」に取り組んでいました。声を出してバトンの受け渡しをしていました。バトンの受け渡し次第で、順位が大きく変わるのが「リレー」です。練習をたくさんしてください。
ことばの世界②を掲示してあります。答案用紙が「校長室」にありますので、答えに来てください。
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月19日(土)
「土曜日授業日、引渡し訓練」
こんにちは。今日は昨日よりも暑い一日となりました。私、土曜授業となると毎回、ちゃんと朝起きられるか緊張します..昨日も同様で、朝は二度寝をしてしまい超焦りました..反省します。朝の登校の際に、子どもたちに「今日は土曜日だけど、どうした?」などと言うと、どの子も、朝から答えるのがめんどくさいらしく、何も言ってくれなかったのですが、ひとりの植水っ子が「間違ってきちゃいました~」と..「やるな、植水っ子 !!」ナイスな返答に頭が下がります。
その後、地震発生を想定した「引渡し訓練」を行いました。(さいたま市では、震度5弱以上を観測すると、原則児童を保護者に引渡しを行うこととなっています。)保護者の皆様、スムーズな引渡しにご協力いただきありがとうございました。来週も暑くなることが予想されていますので、体調管理に気を付けてください!
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月18日(金)
「2年授業参観・懇談会」
こんにちは。いやいや、暑いですね。明日は、夏のような暑さだとか..皆様、体調管理には十分気をtけて下さい。朝は、on the telly で「読み聞かせ朝会」を行いました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。「自ら本に手を伸ばす植水っ子の育成」していきます。
その後、地震・火災を想定した避難訓練を行いました。実際に消防署へ電話をかける通報訓練、消火器を正しく使っての消火訓練なども行いました。消火器を使う際の合言葉「いち(1)ピン,に(2)ほーす,さん(3)レバー」です。必ず覚えてください。子どもたちもいつも通り、落ち着いて校庭に避難できました。立派です。
PTAのボランティア部の方々、本日も除草作業、ありがとうございました!!
昼休みは、植水っ子は元気です。おもいっきり、はっちゃけてください..あばれはっちゃくのように..
5時間目は、2年 授業参観・懇談会が行われました。多くの保護者の方が足を運んでくれました。ありがとうございます。2年生も、落ち着いて授業に臨めます..大変立派です。
引き続き、舘岩に研修に行った職員から写真が届きました!1枚目の写真は、5年生のみなさんが宿泊する予定の宿泊施設の外観です!茶色い屋根で、木々の緑が映える施設ですね!2枚目の写真は、除雪をしている風景です!業間休みには、半袖で汗を流しながら遊んでいる植水っ子もいる中で、舘岩では雪がこれだけ残るほど寒いそうです!5年生は、先生にたくさん舘岩の話を聞いて「自然の教室」をさらに楽しみなものにしていってください!
最後に、明日は土曜日授業,引渡し訓練となっています。よろしくお願いいたします。引渡し訓練の際は、徒歩でお願いいたします。また、横断歩道を渡るようにお願いいたします。
【お知らせ】
教育委員会では、家庭を含めた地域社会全体で児童生徒の生活習慣向上を目指す「すくすく のびのび 子どもの生活習慣向上」キャンペーンを実施しています。ぜひ、こちらを check it out !! →さいたま市/「すくすく のびのび 子どもの生活習慣向上」キャンペーン
![]() |
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月17日(木)
「1年生 給食開始 !! 6年生全国学力学習状況調査 !!」
こんにちは。暑いですね~。朝、何気に視聴覚室前を通ったら..1年生が、今日から始まる給食について栄養教諭から話を聞いていました。ちょうど、調理室で使われている調理器具について説明を受けていました。待ちに待った給食が始まるだけに、子どもたちは真剣に聞いていました。
6年生は、全国一斉に行われる「全国学力学習状況調査」に取り組んでいました。緊張が張り詰める場で、もっている力を出し切っていました。おつかれさまです!!
校庭では、4年生が「50m走」のタイムを計っていました。力強く、迫力ある走りにびっくりでした。また、1,2年生の「なかよくなろうね会」も行われていました。2年生のお兄さん・お姉さんが、昨年度自分たちがしてもらったように、1年生の植水っ子たちに校庭の遊び方を教えていました。よい伝統ですね。鉄棒やジャングルジムなどでは、絶対に手を離してはいけませんよ !!
さぁ、いよいよ給食の時間です。1年生は、初めての給食に「ワクワク・ドキドキ」している様子でした。しっかり担任の話を聞きながら準備をして、「もぐもぐ・ぱくぱく」しっかり食べることができました。もりもり食べて、大きく成長していってください。
また、本日から2日間の間、本校職員が5年生で行われる「自然の教室」の現地研修に行っております。今年度行く舘岩は、まだ雪が残り寒さもまだまだ強く残っていそうです。皆さんが充実した宿泊学習にできるように舘岩の職員から話を聞いたり、活動を体験したりしています。5年生のみなさんは、少しの不安もあるかもしれませんが、6月に行く「自然の教室」を楽しみにしていてください!
![]() |
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月16日(水)
「1年生はじめての授業参観!」
こんにちは。今日は風も落ち着いて晴れやかな暖かい一日となりました。天候にも恵まれ、1年生は本日初めての授業参観を無事に行うことができました。授業では、名前の発表、ひらがなの学習、避難訓練に向けて防災頭巾の使い方を学びました。1年生の子どもたちは、緊張した面持ちながらも、保護者の見守りに時々笑顔になりながら勉強を頑張っていました!
校庭では4年生が元気に体育をしていました。大きな声で元気よく活動する姿にこちらも元気をもらいました!6年生は、理科室で物が燃えるときの空気の動きについて学習しました。線香の煙をつかって空気の動きを見ることができます。子どもたちは真剣な表情で実験をしていました。
1年生は授業参観後、視聴覚室で待っていましたが、きちんと行儀よく懇談会が終わるのを待つことができました。これからも楽しい行事や学習が待っています。明日から待ちに待った給食が始まりますね!1年生は下校時刻が変わりますのでご注意ください。
1年生の授業参観には多くの保護者にご参観いただきました。ありがとうございました。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月15日(火)
「1年生 遊具デビュー !!」
今日は風の強い一日となりました。子どもたちは、何度も飛ばされそうになりながらも、踏ん張って活動していました。朝は、児童朝会がありました。代表委員、各委員会委員長が植水小学校をよりよくするために何をしていくのか決意を述べました。" Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country..." ですね。期待しています。
1年生は、体育の時間に校庭にでて、遊具の使い方について学びました。幼稚園,保育園でよく遊んでいたのでしょう、みんなうまく遊具と親しむことができました。" You good !!" ケガに気を付けながらこれからも遊具と仲良くしてください。
3年生は「50m走」の記録を計っていました。みんな、いい走りをしていました。運動会目指して、今日から特訓していきましょう。
今日の給食は「ミートソース スパゲッティ」でした。スパゲッティはおいしいです。子どもたちも大好きです。配膳台の前には、「おかわり!!」の長い行列ができていました。いいですね。モリモリ食べて、たくましい植水っ子に !! 私は、ミートソースには納豆をかけて「納豆ミートソース スパゲッティ」が大好きです。
【お願い】
19日(土)に、「引渡し訓練」が行われます。車でのお子様のお迎えは、ご遠慮ください。近隣の施設にも
駐車しないようお願いいたします。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月14日(月)
「交通安全教室が行われました!」
本日は朝からひんやりとしていましたがすぐに晴れて気持ちのよい天気となりました。しかし、校庭がぬれてしまっているため、「交通安全教室」は体育館での実施となりました。
1年生は横断歩道の歩き方を学習しました。信号や道路標識について学習し、横断歩道を歩く前に、「信号よし!」「右よし!」「左よし!」「右よし!」と元気な声で横断歩道を安全に渡るための練習を行い、最後に実際に渡る練習をしました。これからも安全に横断歩道を渡れるように気を付けてください!
3年生は自転車の乗り方を学習しました。「ブタベルサハラ」の自転車に乗る時のチェック項目を確認し、安全な自転車の乗り方について確認しました。子どもたちは前方の確認だけでなく、後方の確認が大切であることも学びました。これからも安全に自転車に乗って「事故0(ゼロ)」を目指していきましょう!
昼休みには、たくさんの植水っ子が校庭で遊ぶ姿が見られました。いつもですが、子どもたちの元気な姿は、我々にパワーを与えてくれます。
5時間目には、6年生授業参観・懇談会が行われました。授業では、家庭学習の必要性を理解し、どのような学習を行うことが自分にとって大切なのかに気が付くことができました。児童一人ひとりの実践を通して、さらに主体性が身に付くよう、学校と家庭で連携を図ってまいります。
最後に、今年度も「ことばの世界」を行わせていただきたいと存じます。子どもたちに「母語への気づき」「母語についての知識を深める」などを目的に行います。そして、少しでも「読解力」向上に繋げていければと考えています。ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月11日(金)
「1年生を迎える会!」
本日は朝から曇っていて、なんだか晴れない天気でしたが1時間目から「1年生を迎える会」が行われ、何とも晴れやかな気持ちにさせてくれました。登校してまだ3日目のピカピカの1年生が、手をつないで歩いてきた6年生になるのも、5年後であると考えると、5年間という月日の重さと大切さについて考えさせられるところです。
会の内容ですが、1年生は、大きな声で2~6年生の前で「よろしくおねがいします!」と挨拶していました。また、一緒に植水小の校歌を歌いました。早く校歌を覚えて、元気に歌えるようになってください!
「1年生を迎える会」では、昨年度の代表委員が活動しました。旧代表委員の皆さんはこれで活動が終わりになります。お疲れさまでした。これからも植水小の活動に力を貸してください!!
今年度は1年生の保護者の方にもご参観いただきました。10分程でしたが、「お子さんの様子を見られてよかった」と感想をいただきました。ありがとうございました!
えがおさんは体育館で体育を行っているところと、休み時間に児童が外で元気に遊んでいる姿も写真に納めておきました。
|
|
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月10日(木)
「給食開始, yeah !!」
こんにちは。1枚目の写真は、昨日一斉下校時に撮った、学校近隣の写真です。早くお花見をしなければ..と、気持ちが焦ってしまいます。
さて、学校では、2年生が1年生に対して「これから、よろしくね!!」の気持ちを込めて、メッセージ付きメダルをプレゼントしました。もらった1年生は、とてもうれしそうでした。いつまでも大切にしてください。2年生の皆さん、自分たちが1年生の時にしてもらったこと、しっかりとできましたね。これが続くと、植水小の素敵な「伝統」になります。続けていきましょう。
1年生は保護者の方々の見守りのもと集団下校しました。保護者の皆様、しばらくの間、下校時の見守りをよろしくお願いいたします。
2年生以上は、今日から給食が始まりました。待ちに待った給食、子どもたちは、もちろんモリモリ食べていました。これからもたくさん食べて、「たくましい植水っ子」に成長していきましょう!!
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月9日(水)
「植水っ子、とっても元気です!!」
こんにちは。今日はとっても良い天気で、過ごしやすい一日となりました。登校中に子どもたちと一緒に「どうしたら、今日みたいな陽気を1年中、保つことができるかな~」と真剣に考えました。答えは、もちろん見つからず...
新1年生にとって初めての登校班でしたが、班長さんの見守りのもと、安全に登校することができていました。教室でも、担任の言うことをしっかり聞きながら、ランドセルの片づけをしました。さすが、植水っ子ですね。早く、自ら片づけられるようになってください。
休み時間は、多くの子どもたちが校庭で活発に体を動かしていました。両手を挙げて「Yeah !!」
放課後は、一斉下校を行いました。私からは、「日ごろから、みなさんを見守ってくださる地域の方々に、あいさつを大きな声で元気よくしましょう」、「8:00以降に学校に着くように、集合場所を出発しましょう」など伝えました。一度でも事故などに遭ってはいけません。毎日安全に登校しましょう。
![]() |
|
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月8日(火)
「R07 始業式 & 入学式」
こんにちは。本日より、R07年度 植水小学校の教育活動が始まりました。どうぞ、引き続き、末永く本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
さて、朝の登校の様子を見ていると、どの子も新たに始まる学校生活にウキウキ・ワクワクしていました。そのウキウキ・ワクワクを大切にしてください。学校に着くと、クラス分け名簿をドキドキしながら確認していました。いろいろな友だちとかかわって、絆を深めていってください。そして、体育館での始業式では、子どもたちは担任発表にこれまた、ウキウキ・ワクワク・ドキドキを足して3で割ったような様子でした。「担任は、校長です」と言うと、「嫌~!!」の叫び声が...とにかく、今日は、子どもたちにとってすごく楽しい一日になったことと思います。植水っ子のみなさん、明日から本格的に学校生活が始まります。今日の気持ちを大切にし、「やる気 switch」を「ON」にして、がんばっていきましょう。
教科書配付では、「教科書は友だち」「教科書大好き」といいながら、大事に運ぶことができました。いいね!!
午後は、「R07年度 入学式」が行われました。とってもかわいらしい1年生、しっかりした態度で、「式」に臨むことができていました。植水小でたくさん学んで、素敵なお兄さん・お姉さんになってください。そのために、我々は、全力でお手伝いさせていただきます。
ご入学された保護者の皆様、これからよろしくお願いいたします。1年生は、今日から「植水っ子」の一員です。お子様の学校生活において、何か困ったことや不安なことがある場合には、遠慮なくご連絡いただければと思います。お子様の充実した学校生活となるよう努めて参ります!
![]() |
![]() |
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月7日(月)
「明日から新学期が始まります!」
暖かい日差しが4月を感じさせる日となりました。いよいよ明日は「始業式」と午後には「入学式」があります。みんなの「わくわく」した希望に満ちた顔を見るのがとても楽しみです。今年度も職員一同で、お子様の学校生活が充実したものとなるよう努めて参ります。よろしくお願いいたします。
「始業式(2~6年生)」・・・昇降口に新クラスの名簿が掲示してあります。それを見て新教室へと入ります。
「入学式(新1年生)」・・・受付は12:30~正門から入って左手の昇降口で行います。
※受付で「給食申込書(白)」「スポーツ振興センター同意書(黄)」が必要となります。ご準備のほどよろしくお願いします。■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月4日(金)
「準備登校(ろく年生)」
こんにちは。最近、雨の日が続いて「なんだかなぁ~」という気持ちでしたが、今日はとても良い天気に恵まれ気分もウキウキでした。
そんな中、「ろく年生」が令和7年度のためにお手伝いに来てくれました。ちゃんと仕事に取り組む姿に頭が下がりました。最上級生として、植水小学校を引っ張っていってください。期待しています!! ろく年生に対して、私からは、「これからよろくしく!!」「よくはたろくました。今日は、ごくろくさま!!」「今年度は、ろくっんろーるで!!」など伝えました。
午後には、新しい先生方のためにも、給食の配膳・片付けの仕方と、緊急の際に使用する「エピペン」の使用方法の講習会を行いました。子どもたちの安全を守りながら令和7年度も、楽しい給食を目指していきます!
いよいよ、来週から新学期が始まります。地域・保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲
令和7年4月1日(火)
「R07年度も、よろしくお願いいたします !!」
こんにちは。新年度を迎えましたが、今日は雨、そして寒いです...さて、本日より、令和7年度 植水小学校が始まりました。子どもたちの登校はまだ先となりますが、地域・保護者の皆様、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。本日より新しい職員を迎え、本校にいらした方々に校舎内の「植水 tour」を行いました。たくさん、植水小について知って慣れてほしいと思います。今年度も、植水っ子のよりよい変容のために、全職員でがんばってまいります!!
※HPもがんばってまいります。
![]() |
|
■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲◆■●▲